奈良東大寺の大仏の特徴は?東大寺の見どころは?

観光
スポンサーリンク

奈良を観光するならどこ?と言われて、
まず思い浮かぶのが奈良の大仏ですよね。

奈良の大仏東大寺にあります。

todaiji01

NHKで2015年7月4日に放送された「ブラタモリ」で
「奈良の宝」として奈良の大仏を紹介していました。

東大寺の歴史は長く、
8世紀に聖武天皇によって建立されました。

中世以降、2度の兵火で多くの建物が消失し、
大仏殿も18世紀のはじめに再建されています。

8世紀から現在にいたるまで多くの人が訪れる東大寺、

奈良観光には欠かせない東大寺について調べました。

東大寺の大仏の特徴は?

todaiji05

世界最大のブロンズ像、
奈良の大仏の正式名称は盧遮那仏像です。

743年に大仏建立の詔が出され、752年に完成しました。

1180年と1567年に焼け落ち、
現在は1692年に修理されたものとなっています。

大仏の大きさは座高14m98cm、
顔の大きさは5m33cmです。

鼻の穴の大きさも30cmですから、
ほんとうに大きいですね。

重さもなんと250tです。

東大寺の見どころは?

todaiji04

東大寺の見どころは大仏だけではありません。

東大寺に現存する奈良時代の建築である三月堂に、
仏像好きにはたまらない四天王像が祀られた戒壇院。

正門である南大門では、運慶、快慶合作の
金剛力士像を見ることができます。

todaiji03

また、2月にはお水取りが行われることで有名な
二月堂もあります。

二月堂の舞台からは、
夕日も美しく奈良の町も見渡せます。

修学旅行だけでなく、
奈良を訪れる人がまず訪れる東大寺

まずは奈良のシンボルとも言われている有名な大仏へ。

遠くから見ても圧倒されるほどの大きさです。

大仏だけでなく、他にも見どころの多い東大寺。

もし時間が取れるのであれば、ゆっくりと
東大寺を巡ってはいかがでしょうか。

奈良時代から続く長い歴史を感じとることができますよ。

コメント

  1. 細田泰嗣 より:

    東大寺には何回も足を運びましたが、階段の一つ一つが高くて登り下りに
    危険があり大変苦労しています。
    家内は外人の女性が手を引っ張ってくれましたので、サンキュウー…
    とお礼を言いましたが、階段のどちらか一方でもよいから、「手摺」を作って
    くれませんか。  年寄りには大変危険な階段だと思いますので、
    よろしくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました