日本には多くの記念日がありますが、
6月16日は和菓子の日です。
和菓子の日は1979年、
全国和菓子協会によって制定されました。
歴史ははるか平安中期に逆上ります。
国内で疫病が蔓延した平安中期、
仁明天皇は848年の嘉祥元年、6月16日、
16個のお菓子や餅を神前に供えました。
それ以降、6月16日に厄除けのために
お菓子を食べる習慣が広がり、
近世まで続いたといいます。
和菓子の日について調べたことをご紹介します。
和菓子の日のイベントとは?
和菓子の日にちなんであちこちで
イベントが行われます。
その一つが手作り和菓子教室です。
東京製菓学校で行われる和菓子教室、
2014年は6月7日に開催されます。
参加費用は1000円です。
応募先は東京和菓子協会まで、
締め切りは5月16日ですからお見逃しなく。
明治神宮では、6月16日に一番近い週末に
毎年和菓子を無料配布しています。
こちらもお見逃しなく。
和菓子の日に合わせて虎屋で販売するお菓子とは?
和菓子の老舗である虎屋では、
和菓子の日にちなんだお菓子を販売します。
その名前は嘉祥饅頭。
厄除招福を願って作られました。
つくね芋を作った生地で作られ、
嘉定通宝の印を押した黄色のおまんじゅう、
招福の焼き印を押した紅色のおまんじゅう、
そして全国和菓子協会のマークを押した
茶色のおまんじゅうの3種類です。
上品なお味でとても美味しいですよ。
虎屋の和菓子は楽天市場でも扱っているみたいですね。
=>虎屋の和菓子を楽天市場で探す
日本独自のものとして発展を遂げてきた和菓子。
いつもはケーキにコーヒーを飲んでいる方も、
日本に古来からある和菓子を食べてはいかがでしょうか。
また、和菓子を一度自分で作ってみたいというかたは、
ぜひ和菓子作りイベントにご参加ください。
コメント