忘年会シーズンの12月からクリスマス、年越し、正月、
新年会と続き、気付いた時にはスカートやパンツの
ウエストがきつくなっている
なんていうことはありがちですよね。
そんな「正月太り」を解消しようと、調べてみました。
正月太りの原因と予防は?
正月太りの原因と予防について。
正月太りの原因は?
正月太りの原因は次のことが考えられます。
学校や会社に行っている時のように決まった時間に
寝起き・食事をしなくなりがちです
・むくみ。
おせち料理等で普段より塩分を大量に摂っている為、
リンパ内の血の巡りが悪くなり、むくみやすい
正月太りの予防は?
予防としてできること。
家の中で過ごす時間が長くなることから、
運動量がグッと減ることが考えられるので、
家の中でもちょっとした動きをいつもより
早いスピードでするように心がける
・意識して野菜を食べる。
・温かい飲み物等で身体を温める。
身体を温めることによって、新陳代謝が良くなります
とは言え、太ってしまうから困るんですよね。
正月太りを解消するには?
正月太りを解消するために、気付いたその日から
できることは何でしょうか。
こまめな水分補給は、体内の塩分を減らすと共に、
排便も促します。
この水分は、冷たいものや熱いものではなく、
できるだけ常温に近いもので、
胃腸もいたわってあげてください。
食事は基本的に1日3回必ず摂ります。
朝は、野菜や果物を積極的に摂り、吸収をしっかり
と促すために、接種後15分くらいは、
他の食べ物を口にしないでください。
いつものご飯を消化の良い炭水化物に換えます。
良質なたんぱく質(豆腐等)と食物繊維を積極的に
摂りましょう。
1週間程度続ければ、乱れた食生活や疲れた胃腸も
リセットされ、整ってきます。
正月太りを半身浴で解消する
時間がある時は、半身浴で正月太りを解消しましょう。
身体を鍛え、整えているタレントさんも良く
テレビで“半身浴”について語っていますよね。
半身浴は文字の通り、身体の半分だけの入浴法です。
半身だけなので、長くお湯に浸かっていることができ、
身体の代謝をあげてくれます。
適温は通常のお風呂より1~2℃ぬるめ(38~40℃)です。
水位は胸の下までです。
いくら代謝が上がるとは言え、上半身(胸から上)は
外に出ているので、冷えてきます。
タオルか何かをかけてくださいね。
5分浸かって、5分出てを水分補給をしながら、
3セットくらい繰り返してください。
大量に汗をかくかと思います。
効果には個人差がありますが、血の巡りを良くして
代謝を上げることは、正月太り解消に効果的です。
太ってしまったと気付いた時に、健康的にきちんと
元の体型に戻しておきたいですよね。
コメント