うろこ雲の季節は?天気が悪くなるの?

言葉
スポンサーリンク

空を見上げるといろいろな雲がありますよね。
雲を見ながら、動物の形などを想像するのも楽しいです。

ぽっかり浮かんでいるワタのような雲もありますし、
夏の積雲はどんどん形が変わっていきます。

雲の種類の一つにうろこ雲があります。
細かい雲のつぶがたくさん集まっていて、
魚の鱗のようにみえることからその名前がつきました。

uroko02

夕焼けの時は特に美しいと言われる
うろこ雲について調べました。

うろこ雲の季節は?

uroko07

雲に季節はありませんので、うろこ雲は一年中見られます。

うろこ雲は高い空にできる高積雲ですから、
空気が澄んでいないと綺麗に見ることができません。

春や夏は日差しが強く、塵や埃が舞い上がることから、
うろこ雲はあまり良く見えません。

しかし日本では台風や移動性低気圧が多く近づくに、
うろこ雲が特に多く見られるといいます。

台風が去った後は空気が澄み渡るからでしょう。

うろこ雲は秋の季語にもなっています。

うろこ雲が出ると天気が悪くなるの?

uroko05

うろこ雲が出た次の日は天気が悪くなる(雨が降る)
とよく言われます。

うろこ雲ができるときは、上空で滞留が起こり始めています。

高気圧が抜けて、低気圧や前線が近づいているあらわれなのです。

当たる確率は70%ぐらいだとか。

お天気予報と同じぐらい当てになりますよ。

次の日に出かける予定がある人は、
空の雲の様子を見てうろこ雲が出ていないか確認しましょう。

青空にぽっかり浮かぶワタのような雲もかわいらしいですが、
白い小石をばらしたようなうろこ雲は美しいですよね。

uroko04

秋の澄んだ空気のもとでは、
特に美しくうろこ雲を眺めることができます。

きれいな雲を眺めて楽しむのも良いですが、
次の日はになるかもしれません。

お出かけの予定がある方は、次の日は雨対策を忘れずに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました