お墓参りにはマナーがある?時期や時間は分かりますか?

生活・健康
スポンサーリンク

お墓参りってしますか。

定期的にちゃんと言っている方もいるとは
思いますが、中々色々忙しさにかまけて・・・

私は定期的に行けていません・・・。

先祖のお墓参りをしなければ行けないと
分かっていても、私みたいに忙しくて
頻繁にはいけない方もいらっしゃるでしょう。

その様なたまにしかいけないお墓参りですが
いざ行くことになった時、

何日、何時頃行くことが良いのか、
どの様なお供え物を持って行き、
何のお花を持って行くのが良いのかなど、

お墓のマナーについて知らなくてはいけないのか
どうなのかすらもよく分からない・・・。

なんてことはありませんか。

私もよく分からないので
お墓参りに行くときのマナーが良くわからない、
という方のために、

お墓参りの時期や時間、持っていくお花など
お墓参りのマナーについて調べてみました。

お墓参りに行く時期はいつ?

時間があれば行くようにしていただきたい
お墓参りですが、決められた時期
いくつかあります。

一つはお盆です。

地域によってお盆は8月のところと
7月のところがありますが、

8月ならば8月13日、7月ならば7月13日
には墓参りに行くようにしてください。

次はお彼岸です。

お彼岸は春のお彼岸秋のお彼岸がありますが、
春のお彼岸ならば春分の日と前後3日間、
秋のお彼岸は秋分の日と前後3日間
になります。

もう一つ忘れてはならないのが命日です。

故人が亡くなった日、または月は違っても
亡くなった日と同じ日は月命日として
お墓参りをしてください。

お墓参りに行く時間は?

お墓参りに行く時間は特に決まりが
ありませんから、都合の良い時間に
行っても構いません。

しかし、一般的には午前中が良い
とされています。

何かのついでにお墓参りをするのではなく、
お墓参りを後回しにすべきではない
という教えがありますから、

他の用事のあとにお墓参りを入れるのではなく、
お墓参りをしてから他のことをするように
してください。

お墓参りに持っていくお花とは?

お墓参りに持っていくお花については、
お花屋さんでお墓参りに持っていく花
として注文すれば間違いはありません。

けれど、棘のある花や香りの強い花、
そして毒のある花は避けましょう。

故人の好きだった花を備えれば一番喜んで
もらえますが、

亡くなってからまだそれほどたっていない
場合は淡い色や白っぽい花が良いと
されていますので覚えておいてください。

先祖のお墓参りは、毎日忙しい現代人
特に後回しにしてしまいがちですが、

お墓参りにはお盆やお彼岸など行って
いただきたい時期がいくつかあります。

どうしてもその時期に行かなければ
いけないわけではありませんが、

先祖に安らかに眠っていただき空から
あたたかく見守ってもらうためにも、

時間の都合をつけてお墓参りに行く
ようにしてください。

顔を見せてもらえたら先祖の方々も
喜んでくれるに違いありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました