日本のGDPが成長した、または低下した
という言葉はよくニュースで聞きますし
学校でも習った言葉ですが、
その数字がいったいどのような意味を
表すのかについてはよく知らない方も
多いのではないでしょうか。
よく耳にしている言葉ですから単語
としてはわかっていても、
GDPとはいったい何のことなの?
と聞かれると答えられない方のために、
GDPとは何かについてお話します。
GDPの意味とは?
GDPとは国民総生産の略で、日本国内で
生産されたものやサービスにどのぐらい
の付加価値があるかを示す数字です。
最近は多くの企業が海外に進出して
海外支店などで大きな売上を上げて
いることも多いですが、
日本の起業が海外で利益を生んだもの
についてはGDPの対象ではありません。
GDPとは純粋に日本国内でどれだけ利益
を上げたか、ということを指します。
ですから、GDPが上がれば日本の経済は
上向き、GDPが下がれば日本の経済は
下向きとなります。
GDPが良いだけでは安心とは言えない
GDPが良ければ経済が潤っているので
日本国民も安心だと考える方は多いで
しょう。
しかし、単純に経済成長だけを見て
安心するわけにはいきません。
GDPと一言で言われていますが、
GDPは実際に名目のGDPと
実質のGDPがあります。
GDPを調べた場合、売上が上がって
いれば名目上ではGDPは成長して
います。
しかし、同じものを作るために使われる
原材料の値段が上がっていたらどうで
しょうか。
原材料の値段が上がっていれば売上が
上がっていたとしても、費用を引いた
残りは少なくなってしまうことも多い
ですよね。
原材料など費用を引いた純粋な利益
だけを考えて計算されたものが
実質GDPです。
実質GDPが上がっていればほんとうの
意味で経済は安定していますから
安心だといえるでしょう。
日本は戦後の復興でGDPがかなりの
伸びを示して今のような豊かな国と
なりました。
しかし、一度GDPがある程度まで高く
なってしまいますと、これ以上の伸び
を期待することは非常に難しくなって
います。
発展途上国のように、これから伸びる
ことが期待されている国の場合は
GDPの伸び率も非常に高いのですが、
日本だけでなく、アメリカなど先進国
ではGDPを伸ばすためにはかなりの
努力が必要となっています。
これからの日本を支えていくのは、
日本国民の力です。
私達一人ひとりが経済を支えている
と考え、自分たちの生活を豊かに
するためにも日本経済を支える
ために頑張りましょう。
コメント