イライラを抑制?セロトニンを増やす食べ物を3つ紹介!

食品
スポンサーリンク

ストレスがたまっていて毎日特に何の
原因がなくてもイライラしてしまう方は
セロトニンが不足しているかもしれません。

セロトニンが十分あれば心身ともに
落ち着いてくるのですが、セロトニンの
不足は食べ物で補うことができます。

何を食べればセロトニンを増やすことが出来るの?

精神の安定に効果的なセロトニンを増やす
食べ物について調べました。

セロトニンを増やす食べ物1 かつお

serotonin01

お刺身にして食べることが多いかつおですが、
カツオの中にはセロトニンを作るために
必要なトリプトファンビタミンB6
含まれています。

かつおにはトリプトファンやビタミンB6
以外にも人が健康を維持するために
欠かせない栄養がたくさん入っています。

青魚を食べると健康によいと言われて
いますが、お魚の中でもカツオは
おすすめですよ。

セロトニンを増やす食べ物2 納豆

serotonin02

朝食メニューとして定番の納豆ですが、
納豆といえば大豆製品の一つですよね。

大豆の中にはトリプトファンがたっぷり
入っていますので、体内でセロトニンを
作ることが出来ておすすめです。

納豆はもちろんそれ一つでもトリプトファン
も栄養価もたっぷりなのですが、鰹節
プラスすることによってより効果を上げる
ことができます。

納豆を食べると脳の働きも良くなると
言われていますから、朝納豆を食べると
1日仕事の効率が上がるかも。

セロトニンを増やす食べ物3 チーズ

serotonin03

そのまま食べる方、パンに乗せて食べる
方など、お料理に入れる方など、チーズ
食べ方は人それぞれです。

乳製品の中にはトリプトファンが多く
含まれていますので、セロトニンを作る
効果は高いです。

またカルシウムは感情を抑える効果
ありますから、食べていると精神的に
落ち着きます。

カルシウムは骨を作る成分であることから、
骨粗鬆症の予防にもなります。

食事の時、おやつの時、と時間を選ばずに
チーズは食べるといいですよ。


セロトニンを増やす食べ物を紹介しましたが、
食事の中に簡単に組み入れることが
できそうなものばかりです。

イライラしながら毎日を送っていると
精神的なだけでなく身体にも大きな
ダメージがありますから、

ストレスは溜めないようにするためにも、
セロトニンが増える食べ物を摂取して
いきましょう。

トリプトファンは炭水化物と一緒に摂る
とより効果が上がります。

ダイエットのために炭水化物を抜くという
方もいらっしゃいますが、

ストレスのない毎日を送るためには、
少なめでも良いですから炭水化物は摂る
ようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました