敬老の日に介護施設から送るメッセージの例文は?注意点は?

敬老の日
スポンサーリンク

介護施設に勤めている方にとって、
敬老の日は特別な日です。

いつも利用していただいている利用者の方に、
感謝を込めて敬老の日はメッセージ
おくりたいですよね。

しかし、ここで悩むのはどんなメッセージを
送ったら良いかということです。

利用者の方にこれからも気持ちよく介護施設を
利用してもらうためにも
効果的な敬老の日の介護施設から送るメッセージ
について調べました。

敬老の日に介護施設から送るメッセージのオススメ例文は?

keiromessage04

敬老の日のメッセージカードには特に長い文章を
書く必要はありません。

長い文章ですと、もらった利用者の方も読む
ことが苦痛になる場合がありますから、
簡単に一言心のこもったメッセージを送れば
十分です。

・敬老の日おめでとうございます。
いつも笑顔をいただけて幸せな気持ちでいっぱいです。
これからもお元気でいてください。

・ご長寿をおよろこびもうしあげます。
いつも楽しい話を聞かせていただいて感謝しています。
これからもお話を聞くことを楽しみにしています。

・健やかに敬老の日を迎えられ心よりお喜び申し上げます。
いつもためになるお話を聞かせていただきありがとうございます。
皆様のおかげで多くのことを学ぶことができました。
これからもよろしくお願いします。

敬老の日に介護施設からメッセージを送る場合の注意点は?

keiromessage05

小規模な介護施設であればそれほど多くの方に
メッセージカードを書くことにはなりませんが、

大きな施設ですと利用者の方も多いですから、
かなりの人数に書くことになります。

そうなりますと手書きにすることは手間が
かかるから、と印刷したメッセージカード
しようかと考えてしまう方もいらっしゃる
でしょう。

しかし、手書きに比べて印刷の文字は、
たとえ心のこもった言葉が書いてあった
としても相手には伝わりにくいです。

なるべく手書きで書いたメッセージカード
しましょう。

keiromessage06

もう一つ、一人ひとりにメッセージを書く
ことができれば一番なのですが、
どうしても書ける相手と書けない相手がいます。

メッセージに差がつくことは相手の方に
不快な気持ちを抱かせてしまいますので、

どなたにもあてはまる無難な文にするように
気をつけましょう。

敬老の日に心のこもったメッセージカードを
もらえたら、施設の利用者の方はきっと喜んで
くれますし職員との距離もぐんと近くなります。

近くで寄り添った介護をするためにも
敬老の日のメッセージカードは大切ですよ。

そんなに難しく考えなくても良いですから、
丁寧な言葉で書いた手描きのメッセージカード
を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました