退職するときに、今まで一緒に仕事をしてきた
職場の人たちにプチギフトを配ることが多いです。
かなり多くの人数に渡すことも多く何にしたら
良いか迷ってしまいますが、無難なものと
いえばすぐに食べてもらえるお菓子です。
退職のプチギフトとしてお菓子を配る場合、
どんなものがオススメでしょうか。
プチギフトを渡すときは日持ちがするものを選ぼう
お菓子と言ってもいろいろな種類があります
から迷ってしまいますが、気をつけたいことは
日持ちがするものを選ぶということです。
ケーキなどはその日のうちにすぐ食べなければ
いけません。
しかし、職場の中には自分が退職する日に
出張していたり外出していて何時に帰るのか
わからないというか人がいるということが
多いです。
そんなときに、日持ちがしないお菓子を
配っても腐らせてしまいますから、
日持ちがする焼き菓子系、またはおせんべい
などを選ぶことをオススメします。
プチギフトを渡すときは個別包装のものを選ぼう
旅行のおみやげなどでしたら個包装になって
いなくても少しずつ分けて配ったり、
みなさんで食べてくださいとメモと一緒に
お茶やコーヒーの置いてある場所などに
置いておくこともできます。
しかし、退職のプチギフトはその場に
いない方にも一つ一つ渡したいですよね。
その場にいらっしゃらない方のことや
配りやすさなどを考えて、プチギフトは
個別包装のものを選びましょう。
個別包装ならば手間もかけずに配りやすい
ですし、いらっしゃらなければ置いて
おいてもだめになることはありません。
プチギフトを渡すときにはちょっとしたメッセージも用意しておこう
プチギフトを渡す時、相手が席にいるの
ならばお礼の挨拶をすることができますよね。
けれど、席を外している方には言葉を
直接かけることができません。
そんな時のために、あらかじめプチギフトを
持ってまわるときはメモ用紙も持って
行きましょう。
席にいらっしゃらない方がいれば、
一言御礼の言葉などをメモ書きしてプチギフト
と一緒に置いておきます。
そうすれば戻ってきた時に御礼の言葉が
伝わります。
特に外回りの社員が多い会社の場合は、
メモを多めに用意しておくといいですよ。
退職祝いのプチギフトにはどのぐらいの
予算をかけるかが気になります。
けれど、あまり高いギフトを渡しても周りの人が
恐縮してしまいますから、だいたい合せて
3000円から5000円程度のものを渡すように
してください。
職場の人数が多かったとしても、
10000円は超えないようにしてくださいね。
コメント