空気を読むことが出来なくて、自分では
そんなつもりがないのに人を傷つけて
しまう人がいます。
ただ空気を読むことが苦手でそうなって
しまう場合もありますが、そうなった
原因は一種の発達障害にあるかもしれません。
それがアスペルガー症候群と言われる
発達障害です。
人付き合いがただ苦手なだけだと思っていたら、
実は発達性が原因かもしれないアスペルガー症候群
について調べました。
アスペルガー症候群で空気が読めないとどんな問題が起こる?
アスペルガー症候群は知能的には問題がない
ことが多いですから、見た目にはよくわかり
ません。
しかし、冗談と本気の区別がつかなかったり、
空気が読めないために不用意な発言をするため、
いろいろな問題を起こします。
一番大きい問題は人間関係がうまくいかない
ことです。
距離を保って人と付き合いをすることが出来ない
ために、暗黙の了解で口にしてはならないことを
口にしてしまったり、冗談を言われても本気に
受け取ってしまいます。
また、人と話をしている時も目が泳いでしまったり
しますから、相手に嫌な感情を抱かせてしまいます。
アスペルガー症候群の方はこだわりが強いと
いう特徴がありますので、さらに人間関係に
問題を起こします。
通常であればみんなの意見を尊重してある程度
自分の意見を通さない場合でも、
こだわりが強いアスペルガー症候群の人は
無理に意見を押し通そうとして、
他の人と衝突します。
または、こだわりが強すぎるために、
他の人にはとってもは不必要なことでも
やらないと気がすまないため、
みんなは付き合いたくなくなてしまいます。
アスペルガー症候群と上手に付き合うためにはどうしたら良い?
アスペルガー症候群は知能指数などに問題が
あるわけではありませんから、他の人と
同じように勉強もできますし仕事もできます。
ですから、よく考えながら行動することで
仕事に適応することは可能なのです。
アスペルガー症候群と上手に付き合うためには、
自分がアスペルガー症候群であることを
認識して、何をするにしても発言するにしても、
よく考えてから進めるようにしてください。
そして、周りの人には自分がアスペルガー症候群
であることを話して、理解してもらうことも
必要です。
同じアスペルガー症候群でも、人によっては
それが強く出る人とそれほど出ない人があります。
まずは自分がどの程度なのかを調べ、
主治医と相談しながら前に進みましょう。
コメント