日本を代表する小説家である夏目漱石ですが、
現在もなお多くの人に読まれている小説だけ
でなく、数々の名言を残したことでも有名です。
夏目漱石の名言の一つに「月が綺麗ですね」
という言葉があります。
文字通りの言葉だけで受け取っても全く
意味がわかりませんが、「月が綺麗ですね」
という言葉はどういう時に使われる言葉なの
でしょうか?
夏目漱石の名言である「月が綺麗ですね」
という言葉について調べました。
「月が綺麗ですね」とはどうやって生まれた言葉なの?
夏目漱石の言葉なのだから小説の中の一コマでは?
と思う方もいらっしゃるでしょうが、
「月が綺麗ですね」という言葉は、
夏目漱石が英語教師をしていた頃の一言
だといいます。
夏目漱石が英語教師をしていた時に、
「I love you」の和訳としてある生徒が
「我君を愛す」と訳します。
その和訳を聞いて夏目漱石は、日本人であれば
そのような言い方はしないと指摘します。
そして、訳すのであれば、「月が綺麗ですね」
でも言っておきなさいと諭すのです。
たしかに英語は直接的な表現は多いですが、
日本人は曖昧な表現を使うことが多いですよね。
はっきりとは愛の言葉を口にしたくはないけれど、
相手に思いを伝えたいという日本人らしさが
出た名言です。
「月が綺麗ですね」はどういう時に使う言葉なの?
愛していますという言葉は、口にしようと思うと
恥ずかしくてなかなか言えません。
しかし、あえて「月が綺麗ですね」と言われたら、
その裏に「あなたを愛しています」という思いが
伝わってきて、相手は直接的な表現よりも
ドキドキしてしまうものです。
ですから、「月が綺麗ですね」という言葉は、
まだ恋人同士にはなっていないけれど、
自分の思いに気がついてほしい、
自分の方を振り向いて欲しいという思いが
こもっています。
そう思うと、片思いの相手に向けるには
ピッタリの言葉ですね。
月が綺麗ですねという言葉を発するということは、
月を一緒に見ているということです。
月を見て同じ時をわかちあうと二人の思いが
通じ合う気がしますね。
日本人の奥ゆかしさが現れていて、
切ない気持ちが伝わってくる「月が綺麗ですね」
という夏目漱石の名言は、
今でも恋する人たちの間で使われています。
この言葉を耳にするだけで、しばらく恋愛とは
縁が遠のいている方でも、青春の甘酸っぱい感情を
思い起こすのではないでしょうか。
夏目漱石の残した「月が綺麗ですね」の名言は、
これからも多くの方々に使われることでしょう。
コメント