節分の時には恵方巻きを食べるという家庭は
多いです。
買ってきた恵方巻きもいいですが、
今年は自分で恵方巻きを作りたいと思っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、ここで悩むのは恵方巻きの具を
どうするかについてです。
何を揃えたらわからないと困ることもある
恵方巻きの具について考えました。
恵方巻きの具の基本的なものとは?
お店に行くといろいろな種類の恵方巻きが売られて
いますから、何の具を揃えたらいいのか迷って
しまいますよね。
恵方巻きは福を呼ぶために食べるものですから、
具材の種類は縁起が良い7種類と決まっています。
七福神にちなんで7種類とされている恵方巻きの具を
ご紹介します。
卵焼き
しいたけ
でんぶ
きゅうり(ほうれん草)
かんぴょう
高野豆腐
恵方巻きは色合いが美しく作られています。
たしかにたまごやきにでんぶ、きゅうりと
鮮やかな色がありますから、見た目がきれい
ですよね。
いつもと違う変わった恵方巻きの具とは?
恵方巻きの基本的な具についてはご説明しましたが、
人によっては基本的な具の中に苦手なものがある方も
いらっしゃいます。
好き嫌いはあまりしないほうがいいといっても、
縁起物ですからみんなで楽しく食べたいですよね。
お子さんなどは特に基本的な恵方巻きですと
喜ばないかもしれません。
そんなときは、変わった恵方巻きにチャレンジ
してください。
お子さんに出すときはでんぶではなくかまぼこ、
かんぴょうではなくツナにすると好きな具材が
増えます。
また、具材をサーモンやマグロ、エビなど海鮮を
入れると、ちょっと豪華な恵方巻きに変えることが
できます。
お寿司系が苦手な方には恵方巻きロールとして、
ロールケーキを恵方巻きに見立てる方法もおすすめ
です。
ロールケーキはホットケーキミックスで作り、
中には好きなフルーツを7種類入れましょう。
それぞれが好きな具材が入ってる恵方巻きを
買ってくるのもいいですが、たまには具材を
たくさん用意して、みんなで自分の恵方巻きを
作って食べるのもいいですよ。
恵方巻きづくりが楽しくて恒例になってしまうかも。
恵方巻きの具材は基本に忠実にすることを考えて
伝統的なな具材にしてもいいですし、
子供が喜んで食べるように、みんなが好きな
具材を入れるのもいいでしょう。
何よりも、無病息災を願ってみんなで
丸かじりすることが大切です。
コメント