風邪がひどいと、体はだるくて気分も悪いので、
食欲もありません。
何も食べたくないと思ってしまう方も多いのでは
ないでしょうか?
しかし、何も食べなければ体力がありませんから、
風邪のウイルスに勝つことができません。
早く風邪を治すためには何かを食べて元気に
ならないといけないのです。
風邪の時に気を付けたい食事について調べました。
風邪を治すために食べてほしいものとは?
風邪の引き始めのときは、ここでしっかり
ウイルスに勝てば重症化しませんから、
食べ物にも気をつけなくてはいけないときです。
ウイルスに勝つためにはモリモリ食べるべき?
と思う方もいらっしゃるでしょうが、
あまり消化の良くないものを食べて、
消化にエネルギーを使われては風邪が治りません。
消化が良くて体が温まるうどんやおかゆが
おすすめです。
熱がある時は体がだるくて何も食べたくなくなり
ますよね。
無理に食べることはよくないのですが、
何も食べないこともよくありません。
口当たりが良くて水分がたっぷりのいちごや
みかんなどの果物、またはゼリーがおすすめです。
一時に食べることは難しいでしょうから、
少しずつ食べられるだけ食べましょう。
風邪がお腹にくることはよくあります。
胃腸の調子が悪い時は、食べることも難しい
ですよね。
そんなときにおすすめなのが
レンコンのポタージュスープです。
れんこんには胃を守る力がありますから、
れんこんをすりおろしてから牛乳や豆乳と
混ぜてポタージュにしましょう。
胃腸の負担もありませんし、体も温まって風邪が
早く治ります。
風邪のときには食べてはいけないものとは?
風邪の時には胃腸に刺激があるものを食べては
いけません。
熱がある時は冷たいものを欲しくなってしまいますが、
冷たいものは胃腸を冷やしてしまい、
かなりの負担になってしまいます。
風邪のときは水分が足りなくなるので水分補給は
大切なのですが、冷たい飲み物は控えましょう。
また、食欲があったとしても刺激がある
辛い食べ物やコッテリした食べ物は、
胃腸にかなりの負担を掛けてしまいますから
よくありません。
胃腸に負担を掛けた分だけエネルギーが風邪を
治すほうに使われませんから、
風邪がなかなか治らなくなってしまいます。
こってりしたものや辛いものが大好きという方は
多いですが、風邪の時期は自分の体の為に我慢をして、
風邪が治って元気になってからのお楽しみに
とっておきましょう。
コメント