柊鰯とは何?どういう意味があるの?いつからいつまで飾るの?

年中行事
スポンサーリンク

お正月には鏡餅やしめ飾り、門松などの飾りが有名ですが、
節分にも決まり者の飾りがあることはご存じですか?

節分豆まきをして恵方巻きを食べても、
お飾りについては特にしないという方が多いのでは
ないでしょうか。

最近では飾らない、または知らないという方も
いらっしゃいますが、節分には昔からある柊鰯という
飾りがあるのです。

節分には必ず飾るという地域もある柊鰯について
調べました。

柊鰯とは何?どういう意味があるの?

hiiragiiwashi01

柊鰯とはその名前のとおり、柊の枝に鰯の頭を刺した
ものです。

鰯の頭が使われている理由としては説が2つあります。

一つは、イワシの焼いた臭いに負けて、鬼が家に
近づけないというものです。

イワシは焼けばかなりの臭いがあたりに広がります
から、鬼も家に入ることができません。

もう一つは鬼はイワシが好物なので食べようとして
近づいたときに、柊で目を刺しますよ、と鬼に対して
警告します。

柊は棘がありますから、目を刺されたらたまりません
よね。

説は2つあるのですが、いずれにしても柊鰯は
鬼を家に入らせないための飾りです。

柊鰯はいつからいつまで飾ったらいいの?

hiiragiiwashi02

柊鰯は地域によって考え方が異なります。

小正月である1月16日から節分の日まで長く飾るところも
ありますし、もっと長い地域では1年間飾るというところも
あります。

その反対に節分の日だけしか飾らないというところも
あります。

一番多いのは節分の日に飾って翌日の日に外すパターン
のようです。

でも、野良猫がたくさんいる地域であれば、
飾っているうちに鰯の頭だけ食べられてしまうかも
しれませんね。

地域によっては猫に食べられたら終わりという考え方も
あるようです。

よくわからないという方は、自分が暮らしている地域は
どうなのかを調べてください。

hiiragiiwashi03

日本の古くからある風習は時代とともになくなりつつ
あります。

柊鰯を知らない方もいらっしゃるように、
風習はだんだんと人から忘れ去られていくようです。

しかし日本人として古くからの風習は守っていきたい
ですよね。

節分に必要なものの一つとして、お豆と恵方巻き
加えて柊鰯を用意してはいかがでしょうか。

家族全員、無病息災を願えますよ。

柊はこの時期、お花屋さんで簡単に手に入ります。

イワシを焼いて頭を刺して表に飾ってください。

ただし、お魚大好きな猫が狙っているかもしれませんから、
節分の日はせめて食べられないよう、用心してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました