お正月はのんびり実家で過ごすという方も多いですが、
お正月が終わって体重計に乗ってみると、いつも
お正月太りしてしまうとお悩みの方は多いのでは
ないでしょうか。
お正月は楽しいのですが太るのは困りますよね。
お正月が終わった後にダイエットをしなくてもすむように、
お正月太りを予防する方法について考えました。
お正月太りの原因はどこにあるの?
普段は特に運動をしない方でも会社や学校に行くために
外に出ますからある程度身体を動かしています。
しかし、お正月の間はあまり動かずに家にいることも
多いですよね。
寒い季節に外に出れば消費カロリーも増えるのですが、
お正月の間は暖かい部屋の中にいることが多く、
カロリーが消費されません。
そうなると、食べたものがそのまま残ってしまうために
太ってしまうのです。
また、家にいて美味しい食べ物があればつい手を出して
食べてしまうことが多いです。
普段はあまり食べない人も、お正月の間はいつも以上に
食べてしまいます。
そうなれば、摂取カロリーがかなり増えてしまうために
太ってしまうことが多いです。
お正月太りを予防するためにはどうしたら良い?
お正月太りを予防するためには、
まず食べる量に注意が必要です。
目の前に美味しい食べ物が並んでいたらつい食べ過ぎて
しまいます。
おせち料理の中には縁起物ではありますが、
カロリーの高い食べ物が多いです。
お正月によく食べるお餅も何個も食べたくなりますが、
摂取カロリーが上がってしまいます。
お餅は一個だけ、甘い栗きんとんも少しだけにとどめ、
海鮮やお豆などを食べるようにするといいですよ。
寒い冬の間は出来るならば家にいたいと思う人が多いです。
お正月は仕事に行く必要もありませんから、
家で過ごしたくなりますよね。
しかし、家の中にいるばかりではカロリーが消費されません
から太るもとです。
初買い物や初詣など、お正月ならではのイベントも
ありますから、友達や家族と約束して、出かけるように
しましょう。
お正月太りは毎年仕方ないと諦めている方も
いらっしゃいます。
しかし、一度太ってしまうと元の体型まで戻すことは
大変です。
お正月の間の生活を少し考えるだけでも、
お正月太りを予防することができます。
あまり動かないでいると休み明けに仕事に行くことが
辛くなってしまいますから、体をならすためにも
なるべく機会を見つけて外に出るようにしてください。
コメント