お正月の食べ物といえばおせち料理ですが、
おせち料理を食べ飽きてしまった頃に食べるものに
七草粥があります。
七草粥とは春の七草をおかゆに入れて食べる
お正月の定番料理ですが、お正月のいつに
食べるのが正しいのでしょうか?
名前は聞くし食べることもあるけれど、よく
分からないで食べていることが多いという方
のために、改めて七草粥について考えました。
七草粥に使われている七草の効果は?
まずは七草粥の具材である春の七草の効果、
効能について調べました。
セリは、競り勝つという意味があります。
セリを食べると、胃がすっきりしてむくみが
解消し、風邪や二日酔いにも効果があります。
ナズナは、なでて汚れを払う
という意味があります。
ナズナを食べると、胃がすっきりしてむくみ解消、
風邪の解熱に効果があります。
ゴギョウは、仏体を意味します。
ゴギョウを食べると咳止めに効果があります。
ハコベラは、繁栄がはびこるという意味が
あります。
ハコベラを食べると、むくみが解消します。
ホトケノザは、仏の安座を意味します。
ホトケノザを食べると、胃がすっきりします。
スズナは、神様を呼ぶ鈴を意味しています。
スズナにを食べると食欲増進効果、
リラクゼーション効果があり、ビタミンKや
鉄分も豊富です。
スズシロは汚れのない純白を意味しています。
ズズシロを食べると食欲が増進して咳止めや
あかぎれに効果があり、ビタミンCやカロチン、
カルシウムが豊富です。
七草粥はいつ食べるのが正しいの?
七草粥は正月の7日の朝に食べることが決まりです。
1月7日は人日の節句という大事な節句の一つです。
中国では人日の日に7種類の菜が入った吸い物を
食べるという習慣が古くからあったのですが、
その習慣が日本にも伝わって七草粥になったと
言われています。
そこで七草粥を食べることによって、これまで
食べていたお正月のごちそうはやめ、次からは
普通の食事に戻ることが決まりとなっています。
お正月ではおせち料理という普段はあまり食べない
ものを食べますし、あまり動かないで家で過ごす
ことも多いことから胃がもたれることも多いです。
いつまでもお正月気分ではいられませんし、
お腹を壊すこともできません。
これからまた一年頑張るけじめとしても、
七草粥はおすすめです。
さっぱりしたおかゆですからお腹の中がすっきりして、
次の日から気持よく普段の生活に戻れますよ。
コメント