お年玉の相場!就学前は?小学生は?中高生は?

年末年始
スポンサーリンク

子どもたちがお正月に楽しみにしているものといえば
お年玉です。

自分も小さな頃は袋の中にいくら入っているのか
楽しみにしていたことを思い出しますよね。

もらってうれしかった時代は終わって大人になると、
今度は自分が渡す時が来ます。

子どもたちにお年玉を渡そうと思った時に気になる
のは金額です。

小さな頃はお金の価値が分からなくても、
だんだん大きくなればお金についてわかってきます
から適当にするわけにはいきません。

しかも、年々、子どもたちが大きくなる度に値段も
変える必要がありますから相場が知りたいですよね。

年齢別にお年玉の相場を調べましたので参考に
してください。

就学前の子どもたちに渡すお年玉の相場は?

otoshidama01

まだお金の価値がわからない小さな子供には
1000円から2000円が相場です。

子供はお札の価値がまだよくわかりませんから、
お札よりも硬貨を喜ぶことが多いです。

中でも大きな500円玉はもらうと喜びますから、
お年玉には500円玉を入れてあげましょう。

そして中身よりもお年玉袋に喜んだりしますから、
子どもたちの好きなキャラクターのお年玉袋
選んであげるといいいですよ。

小学生に渡すお年玉の相場は?

otoshidama03

小学生になればお小遣いをもらうようにもなって
お金の価値がわかってきます。

相場としては、低学年ならば2000円から3000円
高学年ならば3000円から5000円の間となっています。

兄弟姉妹にお年玉を渡すと、みんなで中身を
見せ合う可能性があります。

年齢の差があるのに中身に差がないと上の子が
がっかりしてしまいますから、1000円ずつなど
少しでも差をつけるようにして渡してください。

中高生のお年玉の相場は?

otoshidama02

もう大きい中高生になると、どれだけの金額を
渡せばよいか迷ってしまいますよね。

けれど、まだ学生ですからあまり多くの金額を
渡すことはありません。

中高生のお年玉の相場は5000円となっており、
高くても10000円までです。

お年玉を子供に渡す時は何歳まで渡したら良いのか
迷ってしまいます。

高校生までという方もいらっしゃれば、
大学生までという方もいらっしゃいます。

社会人になって自分で働くようになったら、
もう一人前の大人ですからもうお年玉は必要ない
かもしれません。

家の考え方にもよりますから、親戚のお子さんに
渡そうと思った時は前もってその家の考え方
聞いておくといいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました