最近では年末年始の挨拶をメールで済ませる人も
いますが、喪中の時はどうしたら良いか気になります。
年賀状を毎年送っている場合は喪中のときは
喪中はがきを出しますが、メールの場合は
どうしようか考えてしまいますよね。
喪中の年賀メールをどうしたら良いかについて
お話します。
喪中の時は年賀メールを出してはいけないの?
喪中の時は年賀状を出すことを控えて喪中はがきを
事前に出して挨拶しますよね。
年賀メールは年賀状と同じですから、
喪中の時は同じく控えるべきです。
年賀メールは年明けとともに送られることが
多いですから、年末までに年賀メールをお断りする、
との連絡メールを出しましょう。
その点では喪中はがきと同じです。
年賀メールでやり取りしている相手には
喪中の場合もメールで挨拶しても構いません。
しかし、いつもは年賀状をやり取りしている相手に
メールで喪中のことを伝えることは無礼です。
年賀状を出している方には、メールではなく
喪中はがきで連絡するようにしてください。
喪中の時は年賀メールの返信をどうしたらいい?
喪中の連絡をしていなかった相手から年賀メールが
届くことがあります。
喪中だけれども届いた年賀メールをそのまま
無視するわけにはいきませんからどうしようか
迷いますよね。
喪中の場合は松の内である1月7日を過ぎてから
寒中見舞いなどを送ることが多いですが、
年賀メールが届いてから1月7日まで返事を
しなければ、相手に嫌な思いを抱かせるかも
しれません。
年賀メールが届いた時の返事は、
1月7日を待たなくても構いません。
ただし、「あけましておめでとう」という言葉を
使うことには抵抗がありますから、
「今年もよろしくお願いします」などの
言葉だけで終わらせるといいですよ。
新年の挨拶メールの時には、絵文字などを
使ってメールを送ることが多いです。
しかし、喪中のお知らせのメールは
喪中はがきと同じようなものです。
喪中であることを考えて、
絵文字などは使わないでください。
シンプルに喪中であることと挨拶だけで
済ませましょう。
年賀状は12月25日までに投函する方が多い
ですから早めに喪中はがきも出さなければ
いけませんが、年賀メールはお正月に送る
ことが多いですから、あまり早く喪中の連絡を
出さないほうがいいです。
早く出してしまうと、お正月に相手が喪中のことを
忘れてメールを出すかもしれません。
年末のなるべく遅い時期に送るといいですよ。
コメント