喪中に当たる親族は2親等まで?期間はいつまで?

年末年始
スポンサーリンク

喪中の間は年賀状を控えて、喪中はがき
年末年始の挨拶をする決まりがあります。

親や兄弟姉妹など、近い身内が亡くなっている
のならば喪中だとすぐわかるのですが、
叔父や叔母、いとこ、配偶者の親戚など、
どこまでが喪中に当たるのかわからず悩む人は
多いです。

わかっているようでわかっていない喪中について
調べました。

喪中に当たる親族とはどの範囲まで?

mochu05

喪中に当たる親族の範囲は、一般的には2親等まで
と言われています。

配偶者である夫または妻は同等と見なします。

1親等とは、自分から見て父や母、子供を指し、
同等と見なされる配偶者の父や母も含めます。

そして、2親等とは、自分から見て祖父や祖母、
兄弟姉妹、そして孫を指し、同様に配偶者の
祖父や祖母、兄弟姉妹も含めます。

親等 続柄
1親等 父、母、子供
2親等 祖父、祖母、兄弟姉妹、孫

※配偶者(夫または妻)は同等と見なします。

2親等までであっても同居していない場合、
喪中にする場合としない場合があります。

そして、叔父や叔母に当たる人は2親等では
ありませんから一般的に喪中には当たりません。

2親等に入らない人に対する喪中の考え方
その人次第です。

付き合いが深い親戚で亡くなったことで強い悲しみを
抱いているのであれば、喪中にして構わないのです。

その反対に故人が亡くなっても喪に服さないでほしい
と願っていたならば、2親等以内であっても喪中に
しないこともあります。

喪中の期間はいつまで?

mochu06

喪中の期間は続柄によって異なります。

配偶者や父母、義理の父母、養父母に当たる人の
場合は12ヶ月から13ヶ月、子供であれば3ヶ月
から12ヶ月、兄弟姉妹、祖父母であれば3ヶ月
から6ヶ月と、現在は考えられています。

以前は同じ配偶者でも夫が亡くなった場合の
喪中の期間は13ヶ月なのに、妻が亡くなった
場合の喪中期間は90日と言われていました。

しかし、それではあまりにも男尊女卑だと問題に
なったことで、現在は男女ともに配偶者の場合は
13ヶ月が喪中とされています。

続柄 喪中の期間
配偶者、父母、義理の父母、養父母 12ヶ月から13ヶ月
子供 3ヶ月から12ヶ月
兄弟姉妹、祖父母 3ヶ月から6ヶ月

喪中の範囲、喪中の期間は一応の決まりがありますが、
その決まりだけが全てではありません。

故人とどのぐらい深く関わっていたかによって、
喪中に対する考え方が異なります。

結婚している場合は年賀状を連名で出している
場合もあります。

妻の祖母が亡くなった場合、妻にとっては世話に
なった祖母でも、夫にとっては義理の祖母で特に
付き合いがなかったということはよくあることです。

結婚すれば夫に合わせますから年賀状を出せますが、
妻の気持ちとしては喪に服したいこともあります。

その場合は、夫だけの名前で年賀状を出すことも
できますから、年賀状をどうしようか、話し合って
決めるといいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました