喪中のお正月、おせち料理は?お参りは?お正月飾りは?

年末年始
スポンサーリンク

親戚の自分に親しい方が亡くなると、一年間は
に服します。

喪中の方は年賀状を出せませんから、
喪中はがきを出しますよね。

喪中の時は年賀状を出してはいけないことまでは
わかっているけれど、お正月の間どう過ごせばいい
のかわからないという方はいらっしゃいませんか?

お正月に普段とは違う過ごし方をすべきなのか、
家の中だけならお正月らしいことをしていいのか
迷います。

喪中のお正月の過ごし方について調べました。

喪中のお正月に、おせち料理は食べてはだめ?

mochu01

おせち料理はお正月のお祝いに食べるものです。

喪中の間はお祝いごとを避けなければいけませんから、
おせち料理は控える方が多いです。

人によって考え方は違いますから、四十九日
過ぎたら食べてもいいという人もいらっしゃいます。

しかし、もっともお祝いの意味がある紅白かまぼこ
エビは入れないほうがいいでしょう。

家の考え方、または地方によって考え方が
異なることがあります。

気になる方は食べないほうがいいかもしれませんね。

喪中のお正月に、お参りには行ってはいけないの?

mochu02

お寺と神社、または同じ神社でも宗派によって
考え方は異なります。

基本的にお寺の場合は喪中でも参拝しても
大丈夫です。

神社の場合は宗派によって考え方が違いますので、
わからない場合は神社に確認してからお参りに
行くかどうかを決めましょう。

喪中のお正月に、お正月飾りはしてはだめ?

mochu03

お正月飾りについては、喪中の場合は門松など
玄関の外に置くものは控えたほうが良いです。

自分たちが気にしなくても、近所の方が非常識に
思うかもしれません。

故人が好きだったものだけを飾って、家の中だけ
お正月の雰囲気にするという方法もあります。

故人の好きなものなら、不謹慎にはなりません。

喪中のお正月をどう過ごすべきかは、
特にはっきりした決まりがあるわけではありません。

普段の正月のように過ごしても構いません。

mochu04

お子さんのいる家庭では、子どもたちが毎年楽しみに
しているお年玉はあげてもいいの?と
心配になっている方もいらっしゃるでしょうが、
お年玉は喪中にあげても構いません。

ただし、水引が付いたおめでたいお年玉袋は
使わないほうがいいですよ。

喪中のお正月は、故人を偲んでお正月を
送りましょう。

故人が大勢で集まるのが好きな人ならば、
みんなで集まってお食事をしたりしては
いかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました