洗剤を使った換気扇の掃除のコツを2つ紹介!

生活・健康
スポンサーリンク

毎年、年末が来ると大掃除をするという家庭は
多いのではないでしょうか?

普段手が届かないところを、
大掃除の時は家族みんなできれいにします。

大掃除する部分はたくさんありますが、
台所の換気扇はどこの家庭でも気になる場所です。

油汚れでべたついている換気扇のままで
新年は迎えたくないですよね?

換気扇の掃除は洗剤を使ってするのですが、
どうすれば換気扇をきれいにすることが出来るの
でしょうか?

洗剤を使った換気扇の掃除のコツについて考えました。

洗剤を使った換気扇の掃除のコツ1 温かいお湯を使う

kankisen03

年末は温度はかなり低いですから、
べたついた油が換気扇にかたまってしまいます。

固まった汚れは取るのも時間がかかって大変です。

換気扇の掃除には、
水ではなくてお湯を使いましょう。

お湯で拭き取るだけで水よりもずっと汚れが
取れやすいですよ。
寒い時ですから冷たい水よりも温かいお湯のほうが
つらくないですから、一手間にはなりますがお湯を
用意するようにしてください。

洗剤を使った換気扇の掃除のコツ2 漬け置きをする

kankisen01

洗剤をつけてすぐにゴシゴシ洗って落とそうと
しても、なかなか汚れは取れません。

洗剤の効き目が出るまでにはしばらくの時間が
かかるのです。

たまった油汚れは時間を欠けて取る必要が
ありますから、浸け置きしてください。

10分間程度浸け置きすることで油はずっと
取れやすくなります。

そんな時に利用していただきたいのは大きめの
ゴミ袋です。

シンクの中にゴミ袋を広げ、外した換気扇の
フィルターなどを袋の中に入れます。

そうしたら、40度から50度程度のお湯
袋の中の物がしっかり浸かる程度まで入れます。

そうしたら、洗剤を入れて10分から20分間
浸け置きしてください。

漬け置きすれば汚れは浮いてきますから、
後はスポンジでさっと洗うだけでだいぶ
きれいにないますよ。

細かい部分は古い歯ブラシを利用しましょう。

kankisen02

年末の大掃除、油汚れは取りたいけれど換気扇は
大変、と諦めていた方もいらっしゃったでしょう。

しかし、洗剤を使ってお湯で浸け置きするだけで、
だいぶ汚れは取りやすくなります。

洗剤を使って力を入れてこすっても、
汚れはきれいになるものではありません。

ちょっと時間を置くだけで汚れはずっと取りやすく
なりますから、ぜひお試しください。

年末のお掃除で換気扇をきれいにしたら、
気持ちよく新年が迎えられます。

きれいになった台所でお料理をすると、頑張って
美味しいものをたくさん作りたくなりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました