どうして秋風邪にかかってしまうの?どうやって治せばいい?

病気
スポンサーリンク

暑い夏が終われば過ごしやすい秋になります。

外に出るのも嫌になるぐらい暑かった日々も終わり、
外に出ても風が心地よい秋が来たというのに
ここで体を壊してしまう方は少なくありません。

夏が終わった後、多くの方がかかってしまうのが
秋風邪です。

過ごしやすくなってきた今の季節に
気をつけなければならない秋風邪の治療法について
考えました。

どうして秋風邪にかかってしまうの?

akikaze01

治療法についてお話する前にどうして秋風邪
かかってしまうかについてお話します。

秋風邪の原因は、夏の疲れによるものです。

暑さをしのごうと夏はどうしても冷たいものを
食べることが多いですが、いつも冷たいもの
ばかりを食べていては内臓が冷えてしまって
弱くなってしまいます。

また、暑い時は外に出るだけで体力も低下しますし、
食欲も少ない人が多く、だるさや疲れが残ったまま
です。

疲れから体調が不安定になるとちょっとした
ウイルスにも負けて風邪をひきやすいですし、
秋は花粉の季節ということもあって、花粉症で
さらに調子を崩す人もいらっしゃいます。

秋風邪にかかってしまったら、どうやって治せばいい?

akikaze02

ノロウイルスなど特別なウイルスによるもの
でなければ、秋風邪の治し方は普通の風邪
治療法と特に違いはありません。

ゆっくり体を休めて疲れをとり、水分補給
しっかりしてください。

もちろん、病院で処方した薬は飲んで
休むようにしましょう。

秋風邪は首から寒さが伝わってゾクゾクする
という方が多いです。

少しでも楽になるためには首をあたためるように
するといいですよ。

ゆっくり治す間に栄養補給をして夏の間あまり
食べなかった方はしっかり栄養あるものを食べる
ことが必要です。

熱があると冷たいものを食べたくなりますが、
体が冷えてしまっては体調の復活に時間が
かかりますから、食べ物はなるべくあたたかいもの
を食べるようにしてください。

akikaze03

せっかく外に出ても気持ち良いいい季節が
やってきたのに、秋風邪に負けてしまうのは
残念です。

しかし秋はしばらく続きますから、調子が悪い
と思ったら早めに休んでゆっくり休みましょう。

体の調子が悪いということは、疲れた体をここで
休ませてください、というメッセージなのです。

秋風邪で寝ていることを嫌だと思うことなく、
体を休めて元気にするための大事な期間だと思って、
元気になるまでは何も考えずに休んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました