お歳暮にはどんな煎餅がオススメ?避けたほうがいい年代は?

年末年始
スポンサーリンク

お歳暮を贈るときに毎年何を贈ればいいのか
迷ってしまう方は多いです。

みんなに喜ばれるだろうものとして頭に浮かぶ物は
食べ物ですが、賞味期限が少ないものは贈る方も
食べてもらえるか気になりますよね。

そんなときにおすすめなのが煎餅です。

煎餅ならば日持ちもしますし甘いモノが
得意でない人でも喜んで食べてくれます。

お歳暮に贈りたい煎餅について考えました。

お歳暮にはどんな煎餅がオススメ?

senbei02

煎餅は自分でも手軽に購入することが多い茶菓子の
1つではありますが、お歳暮で贈るならば、普段は
購入しない老舗の手作り煎餅を贈りましょう。

飽きずにみんなで食べてもらえるのは小さな煎餅
がいくつか一袋に入ったタイプです。

いろいろな味を楽しむことができますので、
一人で食べても家族で分けて食べても喜んで
もらえます。

煎餅だけでなくクッキーやゼリーなども一緒に
入ったセットもあります。

小さなお子さんのいる家庭であれば煎餅は
大人以外はあまり食べないにしてもクッキーや
ゼリーは子どもたちが大好きです。

家族みんなで集まって食べてもらえていいですよ。

煎餅を贈ってもいい年代と避けたほうがいい年代はある?

senbei01

日持ちがするから食べれる人も多い煎餅ですが、
やはり20代の人に贈るのは合いません。

普段煎餅は食べないから、と食べないでそのまま
置いておかれてしまうかもしれませんから、
あまり若い人相手には贈らないほうがいいでしょう。

煎餅は40代から50代の上司や取引相手に贈れば、
一番喜ばれます。

この年代は甘い食べ物が苦手な人も多く、
甘いお菓子を贈られても口にせずに終わることも。

しかし、煎餅ならば喜んで食べてくれる人が多いです。

とは言っても40代、50代でも甘いモノが好きな人も
いますし、20代でも煎餅が好きでいつも食べている
という人はいます。

好みがわからないなら、甘いお菓子も煎餅も
両方入ったセットがいいかもしれませんね。

お歳暮の時期が終わったら年末年始となります。

年末は仕事も特に忙しく休む暇もないという方も
多いでしょう。

そんなときに仕事の休憩時間でも食べてください
という気持ちを込めて煎餅を贈れば、
相手の方もきっと喜んでくれますよ。

これまでお付き合いいただいた感謝とこれからも
よろしくお願いしますという気持ちを込めて、
自分では買わないとっておきの煎餅を見つけて
贈りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました