血液検査でグルコースの量を調べて多いとチェック
されることから、グルコース=危険なものという
イメージがあります。
しかし、グルコースは人が生きるために必要な
大切なエネルギー源ですので、決して悪いものでは
ありません。
健康診断でよく見る言葉ながら、
よく意味を知らない人も多いグルコースについて
調べました。
グルコースにはどんな役割があるの?
グルコースは日本語で言えばブドウ糖のことを
指します。
グルコースはハチミツやぶどうやいちじくなどの
果実に多く含まれています。
また主食として食べるパンやご飯は炭水化物で
作られていますが、炭水化物は消化されると
分解されて一つがグルコースになります。
ごはんを食べるときに主食を食べないと元気が
出ないとよく言われますが、それはグルコースが
体を動かす大事なエネルギー源だからです。
脳や筋肉を正しく動かすためにはグルコースの力
が必要です。
特に脳はグルコースだけがエネルギー源となります
ので、人間にとってなくてはならない大事な役割が
あることがわかります。
グルコースが多いと体にどんな害を与えてしまうの?
大事なエネルギー源であるグルコースも摂り過ぎは
体に良くありません。
糖尿病のリスクを高めてしまいますし、
免疫力が低下しますから病気になりやすくなります。
また、神経細胞にもよくありませんし、
脂肪過多から肥満体になる人も多いです。
ちょっと疲れている時にエネルギー源として
ちょっと甘いものを食べることは効果的なのですが、
甘いモノばかり食べていたり、ご飯の食べ過ぎは
グルコースの過剰摂取につながります。
食べ過ぎで肥満体になるばかりか、神経細胞にも
影響があって糖尿病にもなりやすいグルコース。
体には大切だからといって摂り過ぎは控えるべきです。
グルコースは少なすぎるのもいけませんし
摂り過ぎもいけません。
加減が大切なのですが、どうやって食事をとったら
良いか悩みますよね。
グルコース=ブドウ糖という糖の一つですが、
甘いモノばかり食べていては摂り過ぎです。
時にはストレス解消として甘いモノを食べるのも
いいのですが、普段は三度の食事の主食から
グルコースを摂取するようにしてください。
そしてもし甘いモノを食べてしまったら、
食事の時に少し主食を控えめにしましょう。
大切なエネルギー源であるグルコースは
上手に摂取してください。
コメント