裁縫セット?家庭科で?小学校5年生から?

生活・健康
スポンサーリンク

小学校高学年になると授業で「家庭科」が始まります。

家5s

そこで必要になってくるのが「エプロン」「裁縫セット」です。

今日は、お母さんたちが悩んでしまう裁縫セット選びについて
調べてみることにしました。

裁縫セット、学校で注文する?

家1

4月になると、学校で裁縫セット購入のお手紙が配られます。

学校によって選択肢の数にばらつきはあるようですが、
平均すると5~6種類から選べるようです。

価格も2000円~3000円程度と、割引が適用されているとは言え、
幅広いですね。

ここで、お母さんたちが思うのは「あまり良さそうじゃないんだけど」
「これで足りるの?」等です。

ネットで注文しても、手芸店で購入しても中に入っているものに
大差はないです。

どこで購入するにしても、基本的には小・中学生の家庭科の授業
使えるように作られているものがほとんどなので大丈夫です。

裁縫セットの箱に入っているのは?

家2

お母さん世代の家庭科の授業で使っていた裁縫セットと言えば、
プラスチックの箱に入った物が多いと思います。

家庭科バッグを用意する学校もあり、箱のふちがお弁当箱の
パッキンのようにキッチリしまるタイプのものもあります。

そうで無い場合は、家と学校の間、教室と家庭科室の間と、
お子様の移動時にふたが開いて中身が出ないよう
ゴムをする等の工夫が必要ですね。

割と大きめな物が多いので、片付けが苦手なお子様にも
授業の後に簡単片づけられます

裁縫セット、手提げタイプは?

家3s

手提げタイプ裁縫セットは、バッグの種類・柄が、可愛いもの
から男の子向けのものまでとにかく豊富です。

ファスナーの部分を閉めてしまえばそのまま手提げになるので
持ち運びに便利です。

大きさもコンパクトにまとめられているものが多いので、
家庭科の授業中に出るちょっとした端布や糸くずの一時的な
置き場として使えないというお子様が多いです。

家4s

どちらを選んでもメリット・デメリットがあります。

実際、学校では手提げタイプを使っている子供が多いようですが、
お子様が扱いやすいものを選ぶことが一番だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました