十五夜にはどうして月見団子を供えるようになったのでしょう?

年中行事
スポンサーリンク

中秋の名月と言われている十五夜のお月見の日には、
月見団子をお供えするのが定番ですよね。

小さく丸めてお団子を積み重ねて供え、
今後の健康や幸福を願う十五夜

お月見には欠かせない月見団子についてお話します。

十五夜にはどうして月見団子を供えるようになったのでしょう?

tsukimi04

お月見の最初は平安時代の昔に逆上ります。

しかし、お月見に供えるのは最初から団子だった
わけではなく、最初は里芋でした。

お月見にお供え物をするのは、その年の収穫を感謝する、
という意味合いがあります。

ですから、その年にとれた里芋などをお供えしていた
ようです。

最初は里芋でしたが、時代とともにお供え物は団子
変わって今に至ります。

月見団子はどうやってお供えすればいい?

tsukimi05

月見団子をお供えするときは、皿にそのまま入れて
おくだけではなく、独特の積み方をしていますよね。

団子の積み方は、十五夜にちなんで15個、
満月の数である12個、15個から10を削った5個
数が決まっています。

15個の場合3段重ねです。

1段目は9個、2段目は4個、そして3段目に
2個を飾ります。

13個の場合2段重ねとなり、15個の飾り方から
3段目をとった状態です。

そして5個の場合は、1段目に4個、2段目に1個
という2段重ねです。

tsukimi06

お供えするときは、三方という器に白い紙を敷き、
その上にお供えすることが正式な形ですが、
三方が無い、という方は、お盆やお皿でも構いません。

白い紙は半紙天ぷらの敷き紙などが適当です。

月見団子の形を調べてみますと、ちょっと
潰れた丸になっていることに気が付きます。

まんまるのお団子にしないわけは、丸いお団子は
亡くなった方の横に供える枕団子を意味するからです。

お店で買ってきた月見団子でしたらもともと
潰れた丸のお団子になっているでしょうが、
家で作る、という方は、枕団子にならないように、
少し潰れたものを作るようにしてください。

毎日忙しくてゆっくり空を見上げて月を見る
暇なんて無い、という方も多いでしょう。

それでも、たまには月をゆっくり愛でる時間を作って、
リラックスした時を過ごすのはいかがでしょうか。

お団子を作って積み重ねてお供えをしてお月見を
楽しみながら時を過ごすのも良いものです。

お月見の時はまだ暑い日も多いですが、風が心地よく
感じられてなんとなく秋の訪れを感じることができますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました