オクラにはどんな栄養がある?栄養を上手に摂取できる食べ方は?

食品
スポンサーリンク

ネバネバした食べ物は栄養が豊富だと
聞いたことがありませんか?

健康食と言われている納豆もネバネバしていますよね。

夏野菜の中でもオクラはネバネバして栄養たっぷり
ですから、夏バテしそうな時期に積極的に
食べてほしいものの一つです。

okra03

家族みんなの
健康のためにぜひ食べていただきたいオクラ
についてお話します。

オクラにはどんな栄養がある?

okra01

オクラのネバネバには栄養がいっぱい詰まっています。

ネバネバに含まれている一つは、ペクチンという
食物繊維です。

食物繊維は便秘の解消につながるだけでなく、
コレステロールを外に出して成人病の予防になりますし、
血糖値が上がるのを防ぐため、糖尿病を予防することも
デキます。

もうひとつ、ネバネバの中に含まれているのが
ムチンというタンパク質です。

ムチンは胃の粘膜を守っていの病気を予防してくれますし、
タンパク質を吸収しやすい体を作ってくれますので、
疲労回復につながります。

その他にも、オクラにはβカロチンやカリウム、
カルシウム、ビタミンなど豊富な栄養素が
含まれていますので、体力が落ちて病気に
なりやすい夏に、ぜひ食べて欲しい野菜です。

オクラはどうやって食べれば栄養を上手に摂取できる?

okra04

オクラは熱に弱く、火を通すと
栄養価が失われてしまいます。

しかし、生で食べることはあまりない野菜ですし、
たいがいの方は火を入れて食べています。

オクラはゆでて食べる方が多いですが、
ゆですぎは栄養を失ってしまいますから
1分から2分ゆでたらすぐに熱湯から出して
色止めするために冷水にさらしましょう。

小さめのオクラはゆであがるのも早いですから、
早めに熱湯から出してください。

ゆでた後は、おしたしにしたり、
サラダに混ぜたりして食べましょう。

オクラの栄養は水で溶けてしまいますから、
茹でるよりも天ぷらのほうが栄養価がなくなりません。

天ぷらにすれば栄養価が高くてオススメなのですが、
衣を厚くしすぎればカロリーが高くなって
しまいますので、衣はあまりつけすぎないように
してください。

okra02

夏の暑さに負けて、毎年ぐったりしてしまう
という方は少なくありません。

夏バテして食欲もなくなってしまうことは
よくありますが、夏を乗り越えるためには
栄養補給も必要です。

夏野菜の一つであるオクラを食事の中に
上手に取り入れてください。

オクラは冷凍保存も可能ですから、
ある程度まとめてした処理しておくこともできますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました