非常食は何日分ぐらい必要?非常食はどんなものを用意すればいい?

防災
スポンサーリンク

防災に何が必要か考えた時に、
多くの方が一番に考えるのが非常食です。

地震や台風、火災などで避難をした場合にすぐには
物資が到着しません。

人が生きていくために、非常食を供えておくことは大切です。

非常食は必要なのはわかるけれど、
どんなものをどれぐらい置いておくべきかわからない方のために、
非常食についてお話します。

非常食は何日分ぐらい必要?

hijousyoku01

災害が起きた後は救援物資が到着しますが、
もちろん災害が起きてすぐに到着するわけではありません。

電気やガスが復旧するまでは、
だいたい3日間ぐらいはかかります。

それらの事情を考えて、非常食は3日ぐらい
用意しておくことをおすすめします。

非常食はどんなものを用意すればいい?

hijousyoku03

災害が起きれば、精神的にかなりまいってしまって
ストレスがたまります。

ですから、非常食は自分や家族が好きなもの
中心にして選ぶようにしてください。

まず用意してほしいものは主食となる食べものです。

お湯をかければ食べられるアルファ米や缶を開ければ
食べれるパン、レトルトのお雑炊など、
加熱しなくても食べられるものをご用意ください。

おかずとしては缶詰がおすすめです。

ツナ缶やサバ缶など、そのまま食べられる缶詰は
何種類もありますからお好みのものを買っておきましょう。

缶詰は缶切りがなくても手ですぐに開けられるタイプ
のものをご用意ください。

精神的につらいときは甘いものを食べると
心が落ち着くことが多いです。

一口羊羹やプリンなどの缶詰、みかんの缶詰など、
甘いデザート類をいくらか用意しておきましょう。

その他、お湯をかければ食べることが出来る
インスタント食品やお菓子類もいつも少し余分に
おいておくといいですよ。

どちらも高カロリーですから普段は太るからといって
敬遠しがちのものですが、災害時はカロリーの消費も多く、
お子さんのいる家庭では子供を落ち着かせるために必要です。

hijousyoku02

非常食は必要なのですが、気がついたら賞味期限
過ぎてしまっていた、ということもあります。

賞味期限が切れていないように定期的にチェック
してください。

防災用に購入するにしても、新しいものを購入した時に
いつも古いものを食べるようにしていれば、
賞味期限が切れたものばかりがたくさん残っている、
という事態にはなりません。

賞味期限が切れそうな非常食食べるときは、
使わないで無事に日々をおくれたことに感謝しましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました