災害を補償してくれる火災保険を選ぶときのポイントとは?

防災
スポンサーリンク

災害で家屋が損害にあった場合、
修理などが必要になればかなりのお金がかかります。

何かあった時のために、とマイホームを購入した時に
多くの方が加入するのが火災保険です。

火災だけでなく地震や水害など、あらゆる災害を
補償してくれる火災保険ですが、
火災保険は会社がいくつもありますし、
プランもいくつも種類があって何を選んだらいいか
迷います。

火災保険を選ぶときはどこに気をつけて選んだら良いか
についてお話します。

火災保険を選ぶときのポイント1 補償の対象になるものは何かを見て考える

kasaihoken01

火災保険建物だけにかけるのか、家財だけにかけるのか、
またはその両方にかけるのか、でプランが異なります。

建物だけにかかっていれば家財に損害があっても
補償されません。

火災保険は、家財と建物の両方にかかるものにすること
おすすめします。

火災保険にはいろいろ細かく補償の項目が書かれていますが、
内容をチェックすることも必要です。

火災保険の金額を少しでも下げたい、という方は、
プランの補償内容を見なおしてください。

たとえば、一軒家や低層階に住んでいる方は床上浸水
補償するプランを選ぶべきですが、
マンションの高層階に住んでいる方は、まず床上浸水に
なることはありませんから補償から外しましょう。

火災保険を選ぶときのポイント2 再調達価格で補償されるプランを選ぶ

kasaihoken02

補償の金額を査定するときに時価設定
再調達価格による設定があります。

時価設定は、同等の建物の価格から経年劣化したぶんの金額を
差し引いた額が補償されます。

しかし、再調達価格の場合は経年劣化や住宅ローン
残っているためにお金が差引かれるということがありませんから、
再調達価格で保障される火災保険を選んでください。

火災保険の金額はできるだけ抑えたいですよね。

火災保険は1年ごとに更新してお金を払う、
という方が多いですが、2年以上の長期契約をしていれば、
長い分だけ保険料が割引になります。

毎年更新しているよりも長期契約をして
一括で火災保険の金額を支払ってしまえば合計の支払う金額を
かなり抑えることができますので、長期契約をおすすめします。

kasaihoken03

火災保険はいろいろな天災時に利用することが
出来るのですが、地震の損害についてはカバーされていません。

地震保険はそれほど高い金額ではありません。

日本は地震の多い国ですし東日本大震災のように
大きな地震があったばかりですから、
火災保険に入るときは地震保険も一緒に検討した方が
いいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました