東日本大震災が起きてから、
日本中が防災について深く考えるようになりました。
毎年、9月1日は防災の日です。
防災の日を入れて、8月30日から9月5日までは
防災週間として避難訓練が行われることも多く、
防災に関するイベントが各地で開かれます。
いつ起きてもおかしくない災害に
あわてず対処することが出来るよう、防災について考えました。
防災の日はどうして9月1日なの?
9月1日と聞いてもそれが何の日なのかわからない、
という人は多いです。
9月1日は1923年に関東大震災が起きた日なのです。
関東大震災の時は多くの人が被害にあい、
亡くなった人も非常に多かったと言われています。
関東大震災のことを教訓にして災害への供えを
万全にするために、そしてこの時期は台風の被害も
あいやすく準備が必要だ、ということから、
1960年に9月1日が防災の日となりました。
3月11日に起きた東日本大震災も日本中がかなりの
大打撃を受けましたから、この日も新たに防災の日
として定まる時が来るかもしれません。
防災に向けて、各自が考えなくてはいけないこととは?
災害は何時に起きるかわかりませんから、
家族がバラバラにいることも多いです。
家族が会えなくなった、ということにならないよう、
前もってどこで合流するか、家族みんなで話し合って
おくといいですよ。
地震でなくても、大雨から土砂崩れが起きることもあり、
自然災害は予想がつきません。
防災グッズは一応そろえているけれど、
中身は見たことがない、という方は、
調べてみると非常食が賞味期限切れに
なっていることも多いです。
防災の日はいい機会ですから、防災袋の中身を確認して、
賞味期限切れのものは処分して新しいものに変えましょう。
小さな赤ちゃんがいる、という方は、
おむつなしではいられません。
子供に合うサイズのおむつは、いつも多めに用意しておいて、
何かあったら持ち出せるようにしておいてください。
災害にあうことなく生活することができたら幸せですが、
いつ来るかわからないですから、準備しないわけには
いきません。
実際にあとで困った、ということにならないよう、
防災についてはしっかり考えておきましょう。
防災グッズはそろえたけれどどこに置いたかわからない、
ということにならないように、家族全員が防災グッズの場所
を知っておいて、何か会ったらだれでもすぐに
出せるようにしておいてください。
コメント