精霊流しと灯篭流しの違いとは?精霊流しは長崎だけ?

年中行事
スポンサーリンク

お盆の間は家に帰っていたご先祖様やなくなった方々は、
お盆が終わるとまたあの世に帰ります。

あの世に帰る方々のために行われる行事が送り火です。

全国各地で行われる送り火ですが、
その中でも有名なものの一つが精霊流しです。

精霊流しという有名な歌がありますが、その歌詞のとおり、
精霊流しでは船に乗せて亡くなった方を送り出します。

送り火の一つというよりも、現在ではイベントの一つ
としても有名な精霊流しについてお話します。

精霊流しと灯篭流しの違いは?

syourounagashi02

精霊流し灯篭流しも、同じように火のついた灯籠
川に流します。

精霊流しと灯篭流しの一番大きな違いは、
灯籠などを入れる船は精霊流しの場合、
精霊船という特別な船と決まっています。

また、精霊流しは日本の中でも長崎県と佐賀県でしか
行われていません。

灯篭流しは広島県が有名ですが、
全国の他の地域でも行われています。

基本的には精霊流しと灯篭流しは違いがありません。

灯篭流しの一つとして精霊流しがあるのだ、
と覚えておきましょう。

精霊流しはどこで行われているの?

精霊流しが行われるのは長崎県や佐賀県の各地ですが、
一番多くの船が流されるのが長崎市です。

長崎市の中でも、一番にぎわいを見せるのが
長崎市の中心部である思案橋から県庁坂を経て
大波止までの道です。

それぞれの家庭や町内で作られた精霊船
数時間街を練り歩いた後に海へと流されます。

精霊船は、それぞれ工夫して作られていて、見事ですよ。

精霊船が通るときは船を回転するパフォーマンスもあり、
多くの人の目を楽しませます。

また、送り火からイメージだけすれば厳かで
静かな行事に見えますが、長崎の精霊流しといえば、
バンバンと爆竹の音が鳴り響くことで有名です。

syourounagashi01

袋に入れられた大量の爆竹が一気になる時は、
火柱が上がることも。

耳栓は近くの店でも売られていますが、爆竹の音が苦手、
という方は耳栓を持っていったほうがいいですよ。

精霊流しは長崎の伝統行事です。

静かにそっと亡くなった人をあの世に送り出す、
というよりも、爆竹や鐘の音でかなり賑やかに
送り出す見どころある行事ということもあって、
毎年多くの方が観光に訪れます。

当日は、夜の6時頃から交通規制が始まり、
解除されるのは11時頃です。

電車も運休する区間があったりバスも路線変更される
ところもありますから、お出かけの際は、
交通規制についてしっかりチェックしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました