お盆の時期には、家族みんながつどって、
亡くなった方や先祖を偲びます。
そんなお盆に飾るものといえば、盆提灯です。
盆提灯は、先祖や亡くなった人がお盆で他の家に
行くことなく迷わずに家に帰ってこれるように、
という意味で飾られる大事なものです。
お盆の時に用意していなかった、と慌てることがないように、
盆提灯についてお話します。
盆提灯にはどんな種類がある?
盆提灯は宗派によって違う、というものではありません。
種類は大きく分けて2つあり、
吊り型のものと置型のものがあります。
どちらでも特に違いはありませんから、
自宅に合うタイプのものを選んでください。
家紋入りにする方もいらっしゃいますし、
家紋を入れない方もいらっしゃいます。
大内行灯は3本のあしがついており、こちらも
家紋を入れる方も家紋を入れない方もいらっしゃいます。
置くタイプのものには、点灯すると中にある筒が
回転して絵柄が変化して美しい回転行灯もあります。
新盆の時の盆提灯とは?
家族の誰かが亡くなって初めて迎える新盆は盆提灯は、
他の年の盆提灯と少し異なります。
新盆の盆提灯は、親戚や親しかった方が贈るのが
ならわしです。
盆提灯が多いほど、亡くなった方のことを多くの方が
慕われていた証拠です。
盆提灯が送られてきたら、精霊棚や仏壇の前に飾ります。
家族が用意する新盆の盆提灯は白提灯です。
玄関や窓際などに、迷わずに家まで来れるようにという
意味を込めて吊るします。
新盆に使う白提灯は一つあれば十分です。
新盆の時に親類から送られてくる盆提灯を飾ることが
出来る家はいいのですが、最近の住宅事情もあり、
送られてきた盆提灯を飾る場所がない家も多いです。
盆提灯を贈るときは、贈ってもいいのか、
それともお金にするか、事前に他の方に確認した方が
いいですよ。
新盆の白提灯は送り火の時に燃やしますが、
飾りのついた盆提灯は毎年飾るものです。
しかし、盆提灯もあまりにたくさんあると毎年飾るのが
大変です。
そんなときは、少しづつ数を減らすようにしましょう。
古くなった盆提灯はゴミと一緒に処分しても問題ないのですが、
ゴミにすることに抵抗があるのであれば、お焚き上げをしている
神社仏閣で相談しましょう。
お焚き上げをしているところがよくわからなければ、
仏具店に相談するのもいいですよ。
コメント