家に亡くなった方がいて、
亡くなってから初めてのお盆は新盆といいます。
亡くなってから初めて家に帰ってくる個人に、
ちょうちんを下げてわかるようにしてお迎えします。
お盆は毎年やってきますが、新盆は特別です。
親戚一同が集まって、
お坊さんを読んでお経をあげてもらうことも多いです。
新盆にどうしたら良いかわからない、
という方のために新盆の決まりについて調べました。
新盆の時にお金はいくらぐらい包むべき?
新盆の金額は、亡くなった方との付き合いの度合い
によって異なります。
金額は、3000円、5000円、10000円と分かれています。
自分の親が亡くなった場合に包んだほうがいい金額は
10000円ですが、まだ自分が学生の場合は5000円出せば
十分です。
そして、祖父母が亡くなった場合は5000円程度が相場です。
親戚ではなく知人が亡くなったときの金額は、
親しさの度合いにもよりますが
3000円から5000円程度が相場です。
しかし、お金をいくら包むべきかは地域によって
違うこともあります。
親戚の新盆にいくら包むべきなのかを迷ったら、
他の親戚の方に確認して金額を合わせるようにしましょう。
新盆の時の服装はどうしたらいい?
新盆の服装には特に決まりがあるわけではありません。
しかし、新盆では法要が行われることが多いですから、
喪服を着ていくのが無難です。
お盆の時期は暑いですから上着は省略してもいいですよ。
また、親戚だけしか来ないのであれば、
喪服ではなく地味目の洋服でも構いません。
子供は連れて行かない方がいい?
新盆の法要はお経をあげてもらうこともあり、
子供はすぐに飽きてしまいます。
葬儀の時は小さな子供も連れて行きますが、
子供が飽きてしまうのは可愛そうですから、
預けられるのであれば預けて連れて行かないことを
おすすめします。
子供が赤ちゃんの場合は置いていくわけには行きません。
赤ちゃんを連れて行く場合は、
一言ことわってから伺うようにしてください。
新盆は親戚の方々が一同に集いますから、
失礼なことはできません。
地域によって、宗派によって少しづつ礼儀は変わってきますから、
不安な点はよくわかっている親戚の方に事前に確認しておくと
失敗はありませんよ。
新盆の時、亡くなった方は初めて家に帰ってきます。
法要の時は、亡くなった方のことを思い出しながら
静かな時を過ごしましょう。
コメント