毎年、節分の日の翌日にテレビで各地の節分の映像が流れますよね。
そこで気になるのが、毎年多くの有名人、大相撲の力士たちが
豆まきをしている成田山新勝寺の節分会です。
成田山新勝寺の豆まきについて調べてみることにしました。
成田山新勝寺への交通アクセス
所在地 千葉県成田市成田1番地
京成電鉄 上野駅から特急で約65分
上野駅シティライナーで約60分
京成成田駅下車
JR 東京駅から快速エアポート成田で約70分
空港第2ビル駅から約8分
上野駅から常磐線経由で約80分
成田駅下車
車の場合、成田山表参道周辺で交通規制がかけられます。
節分に成田山の豆まき
国土安穏・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福を
祈願して豆まきが行われます。
特別追儺(ついな)豆まき式
午前11時、午後1時30分、午後4時の3回行われます。
大相撲力士、その年の大河ドラマ出演者が参加するのは、
第1回と第2回のみです。
有名人に邪気を払ってもらおうと、
この2回は身動きが取れないほどの混雑になります。
この特別年男として力士や大河ドラマの出演者が
豆まきに参加するようになったのは
現在の大本堂落慶記念の翌年、昭和44年が始まりです。
この日にまかれる豆の量は大豆が約860㎏、
殻付落下生が約400㎏です。
節分で「福は~内、福は~内」
豆まきの掛け声と言えば「鬼は外、福は内」ですよね。
でも、成田山の豆まきでは「鬼は外」とは言わず、
「福は内」を繰り返すのです。
その由来は諸説ありますが、代表的な説を2つ紹介します。
〈成田山のご本尊が不動明王だから〉
お不動様は、不浄なもの(邪気)を焼き払うという説があります。
その為に、お不動様の周りには不浄なものがなく、
外に追い払うものがないからとされています。
〈不動明王の慈悲深さによる〉
お不動様のあまりにも深い慈悲により、鬼が改心するので、
外に追い払う必要がないという説があります。
この成田山新勝寺の豆まきは毎年大変人気があり、
参加者は約40000人です。
旅行会社等から美味しい食事つきの豆まき+バスツアーも
組まれているほどです。
鬼や邪気を祓うかは別として、力士・俳優さんたちの福に少しでも
あやかれるのも良い体験かもしれませんね。
コメント