七月七日に古くから行われている行事といえば七夕です。
織姫と彦星が年に1度会える七夕の日に願い事を書いて
笹の葉に吊るすのは有名ですが、
この日に何を食べるのが正しいのか、
悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
七夕の日の食事をどうしようか、迷っている方のために
食べてほしい料理やお菓子について調べました。
七夕には何を食べるべき?
夏の時期によく家庭に登場する食べ物にそうめんがありますが、
七夕の食べ物として古くから知られているのはそうめんです。
七夕にそうめんを食べるようになった始まりは平安時代です。
そうめんは宮中で7月7日にお供え物として使われています。
そうめんには、病気にならない、
という意味が込められているそうです。
そうめんをゆでて食べるだけでもいいですが、
せっかくの七夕ですからトッピングを豪華にしましょう。
ゆでたオクラやきゅうり、千切りのハムやにんじん、
錦糸卵などをのせたら、天の川みたいで見た目もいい
七夕にピッタリのそうめんが完成します。
特におくらは切るだけで星の形になりますから、
くり抜く必要もなくおすすめですよ。
七夕に食べるお菓子とは?
七夕の食べ物としてそうめんをご紹介しましたが、
そうめんの原型が索餅(別名:麦縄)というお菓子です。
索餅は小麦粉を練って砂糖で甘い味をつけ、
生地をねじって揚げてあります。
食べてみると、硬いドーナツのような味ですよ。
索餅にはごまや青のりを混ぜておせんべいのような味に
したものもあります。
甘いモノが好きな人も苦手な人も食べることが出来る
お菓子です。
ちょっと歯ごたえがあって硬いですが、
なんとも素朴な味があっていいものですよ。
古くから言い伝えがあるお菓子は索餅ですが、
七夕に食べるお菓子は特に決まりがありません。
七夕らしく、星形のゼリーやクッキーを家族で作って
みんなで食べるのも楽しいです。
七夕だからといって和菓子にこだわらなくても大丈夫ですから、
星形のお菓子を用意して、食後のお楽しみに食べるのは
いかがでしょうか?
七夕の日の夜に古くからの伝統を重んじたいならば、
そうめんを食べて、食後には索餅をたべて時を過ごしましょう。
また、小さな子供たちも一緒に家族全員で七夕の夜を過ごすならば、
七夕パーティーの企画をしてみんなで楽しみましょう。
トッピングしたそうめんに、星形のクッキーやゼリー。
お料理好きな子どもたちと一緒に作れば、
用意するだけでも楽しい七夕の日になります。
コメント