ジメジメした梅雨の季節は、家の中も湿気が多くて嫌になります。
また、梅雨の季節は雨続きで洗濯物が乾かないことも問題です。
そんなときに活躍するのが除湿機です。
でも、除湿機はいろいろな種類が売られていて、
どれを選んだらよいか迷います。
デシカント式除湿機
ハイブリッド式除湿機
主にこの3種類があります。
除湿機の種類と用途についてお話しますので、
除湿機選びの参考にしてください。
1.コンプレッサー式除湿機
コンプレッサー式では空気を冷やして水分を取り除きます。
エアコンの除湿機能と同じような働きです。
コンプレッサー式は25度以上のときに除湿力が上がりますから、
夏場におすすめの除湿機です。
音が大きかったり除湿機自体が大きい、
冬の間は除湿力が弱いというデメリットもありますが、
除湿機は梅雨から夏の間しか使わない、という方におすすめです。
2.デシカント式除湿機
デシカント式は乾燥剤を使って水分を取り除く方式を用いた
除湿機です。
コンプレッサー式と違ってフロンガスは使われていません。
デシカント式は温度で除湿力が変わることがありませんから、
冬の間でも問題なく使用することができます。
また、形もコンパクトで持ち運びが楽ですから使い勝手が非常に良く、
音もなく静かなのが特徴です。
消費電力が高いことと発熱量が多いために部屋の温度が
あがってしまうというデメリットもありますが、
除湿機は一年中使いたい、という方におすすめです。
冬の寒い時に出来る結露を取りたい時も、
デシカント式除湿機は大活躍します。
3.ハイブリッド式除湿機
除湿だけでなく、除菌など機能満載の除湿機がハイブリッド式です。
コンプレッサー式とデシカント式の良い所で作られた
新型の除湿機です。
ハイブリッド式除湿機は夏場だけでなく一年中使えて
非常に便利です。
いろいろな機能がついていて一番のオススメですが、
値段が高いところがデメリットです。
除湿機の種類以外にも、除湿機を選ぶ時は排水タンクの容量が
多いものにしましょう。
排水タンクが小さければすぐにタンクが満水になってしまいます。
水がいっぱいになれば自動停止してしまって除湿が進みません。
普段からしょっちゅう水を捨てていれば問題はないのですが、
しょっちゅう水を捨てる手間を省くためにはタンクの容量を
考えて選んでください。
そのほか、気になるのは電気代です。
コンプレッサー式よりもデシカント式のほうが
電気代が上がるのはわかっていますが、
あまり電気代がかかるのも困りますよね。
購入する前にだいたいどのぐらいの電気代がかかるのかを
確認しましょう。
コメント