夏のイベントで出かける!と言えば“浴衣”ですね。
でも、洋服と違って浴衣を選ぶのって難しいですよね。
洋服では着ない柄が多いですし、帯との合わせ方もわからない。。。
今は、浴衣・帯、巾着や下駄等がセットになって
販売されているものも多くありますね。
そこで、失敗しない浴衣に関することを調べてみました。
浴衣に描かれた模様(柄)の意味とは?
浴衣には様々な模様が描かれていますが、
単に和柄として用いられているのではなく
それぞれの模様には浴衣に込められた願い・意味があるのです。
いくつか紹介しておきます。
梅の花…忍耐力・反映。澄んだ心。
トンボ…必勝。
蝶…長寿、復活、変化、不老不死。
牡丹(ボタン)…幸福。
撫子…笑顔、優美、純朴で可愛らしい。
ツバメ…恋を運ぶ、家庭円満。
浴衣の柄の持つ意味も理解して着ると、
一層浴衣での外出が楽しくなりそうですね。
体系別、浴衣の選び方は?
浴衣はお洋服のように細かいサイズ区分がないですよね。
それだけに、誰でも…どんな年代の人でも
同じ物を着る可能性があるということです。
でも、体系別に浴衣の柄・帯とのバランスで、
実は似合う浴衣が違うんです。
背が高い人…反対色を取り入れる。
背が低くて細い人…淡い色をベースに、大きな花柄。
背が低くてぽっちゃり…濃いめの色でまとめ、縦ラインを強調する。
背が高くて細い人…暖色系の柔らかい色合いで、大きめの柄。
背が高くてぽっちゃり…大きな柄で縦ラインを強調する。
浴衣を“ちゃんと”着るには?
浴衣は“ちゃんと”着ることが大事です。
いくらに自分に似合う素敵な浴衣を着ていても、
出先で浴衣が崩れてきてしまっては台無しですよね。
そこで、浴衣は、着るときに“ちゃんと”着ることが
大事だということを忘れないでください。
和装用ブラジャーを買わなくても、スポーツブラで代用できます。
ウエスト部分だけでも、タオルと腰ひもで補正をしてください。
帯板を使うと、帯にしわが寄ることなくキレイです。
帯版が無ければ、段ボール・厚紙で代用できます。
支度をしている時のちょっとしたことが、
その日一日の浴衣をキレイに魅せるか、
だらしがなくなるかが決まります。
普段は見せないおしゃれをして、
夏ならではのイベントに行きたいですね。
コメント