汗っかき解消法4つを実践し、生活習慣を変えよう!

生活・健康
スポンサーリンク

暑くなってくるとだれでも汗をかきますが、
汗っかきの方は暑い時本当に嫌な気分になりますよね。

周りの人は誰も汗をかいていないのに、
顔やワキから汗がだらだら流れてくるのはほんとうに困ります。

拭いても拭いても落ちてくる汗にいらいらする人も
多いのではないでしょうか。

汗っかきは生活習慣を変えるだけである程度、
解消することができます。

何をすれば効果が現れるのか、
今からでも始められる解消法を4つご紹介します。

汗っかき解消法1 冷房をあまり強くしないようにする

asekaki03

汗を書きたくないから、と冷房の設定温度を低くしていませんか?

部屋の中は冷房を効かせて温度を下げることができますが、
外の温度は変えられません。

涼しい部屋から一気に暑い外に出ると、
温度の急激な変化で汗がどっと出てしまいます。

少しづつでいいですから、冷房は控えめにして
温度の高さに体を慣らしましょう。

汗っかき解消法2 冷たいものを取り過ぎない

asekaki04

暑い日に冷たいジュースアイスクリームは美味しいですが、
いったんは体が冷えて汗がひいたように見えても、
またすぐに汗をかいてしまうだけです。

暑い時に汗をかけば水分がなくなりますから水分補給は大事です。

しかし、冷えたものはお腹にもあまりやさしくないですから、
常温が温かいもの水分補給しましょう。

汗っかき解消法3 和食中心の食生活を送る

asekaki01

あっさりした和食よりもこってりした洋食が好き、
という方は多いですが、脂分が多いものや肉類
体温を上げて汗をかきやすくするだけです。

食事はあっさりした和食を選べば、
汗を書きにくくなってきますよ。

和食の中でも大豆製品は発汗を抑えてくれますから、
納豆や豆腐を普段の食生活に取り入れましょう。

汗っかき解消法4 ぬるめのお風呂に入って代謝を良くする

asekaki02

汗っかきの人で代謝が悪い人は多いです。

代謝が悪ければ水分が排出されにくいため、
身体の中にいらない水分がたまっています。

たまった水分を排出しようと身体が働くために、
ちょっと暑いだけで水分は汗となって流れ出ます。

代謝を良くするために効果的なものが入浴です。

暑いお風呂は長く入っていられませんから、
ぬるめのお風呂に長くつかってください。

身体があたたまって代謝が良くなれば、
必要以上に汗をかくことはなくなります。

asekaki06

汗っかきの方は、周りの人の目も気になって
夏の時期は特に憂鬱になります。

体質もありますが、ある程度は生活習慣で軽減することができます。

早いうちから汗っかき解消を試してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました