端午の節句は、毎年五月五日のこどもの日に行われます。
男の子のお祝いとして行われる端午の節句ですが、
多くの方が家の中に鎧や兜、
そして家の外には鯉のぼりを飾ります。
鎧や兜、そして鯉のぼりは
どうして端午の節句に飾られるようになったのでしょうか?
それぞれの由来について調べました。
鎧や兜が飾られるようになった由来とは?
鎧や兜が飾られるようになったのは、武家社会によるものです。
武将たちにとって、鎧や兜は自分の身を守るために
欠かすことができないものでした。
そのため、身の安全を守るために、
そして災いが起こらないようにという願いを込めて、
鎧や兜が飾られるようになったのです。
見の安全を祈るだけでなく、
鎧や兜にはそれらをつけた武将たちのように
立派な人物に男の子が育ってほしいという、
親の気持ちも込められています。
端午の節句が庶民にも伝えられたのは江戸時代以降のことです。
武将たちをまねて、庶民たちも張り子などで作った鎧や兜を飾って、
男の子の健康や幸せを祈るようになりました。
本物の武具ではありませんが、
庶民も武将も自分の子供の将来の安泰を願う気持ちは変わりません。
鯉のぼりが飾られるようになった由来とは?
江戸時代、武家では男の子が生まれた家には
のぼりをたててお祝いしていました。
それが庶民の間でも広まり、男の子が生まれると
のぼりをたてようと考えられたのが鯉のぼりです。
鯉は生命力の強い魚で、
環境が悪いな替えも立派に成長すると言われています。
そのため、鯉は立身出世の魚と例えられるようになりました。
中国の古い故事には、鯉が滝をのぼって竜になり、
天に登ったという言い伝えがあります。
そのことから、男の子が立派に育つように、という願いを込めて、
鯉のぼりをあげるようになったといいます。
江戸時代では庶民でも経済力がある人が増えてきましたので、
武家には負けていられない、という対抗意識もあって
鯉のぼりを上げたと言われています。
男の子の立身出世を祝う気持ちは、昔も今も変わりません。
現在はマンションに住む人も増えていて、
大きな鯉のぼりをあげることは難しくなりました。
しかし、マンションでもベランダに小さな鯉のぼりを
飾っている人は多いです。
家の中には鎧や兜、または武者人形を飾っている家も多いですし、
現在でも端午の節句の風習は続けられています。
大きなお祝いをする必要はありませんが、
男の子の将来を祈って家族みんなで端午の節句を祝いましょう。
コメント