端午の節句になぜ柏餅を食べるの?由来は?いつ頃からなの?

年中行事
スポンサーリンク

五月五日のこどもの日といえば、
男のお祭りである端午の節句ですよね。

ひな祭りの日に食べるものの定番といえば桜餅がありますが、
端午の節句に食べるものといえば柏餅です。

kasiwamochi02

端午の節句に食べるものといえばもうひとつ、ちまきがありますが、
どうして柏餅を端午の節句に食べるようになったのでしょうか?

柏餅はいつ頃から食べるようになったのでしょうか?

端午の節句の定番の食べ物である柏餅について調べました。

どうして柏餅を端午の節句に食べるようになったの?

kasiwamochi04

柏餅に使われている柏にはいろいろな意味があり、
その多くが男の子の幸せを願うことにつながります。

たとえば、葉っぱの形を考えてみてください。

柏の葉は、手を広げたような形に見えますよね。

お餅が柏の葉に包まれている様子は、
人が柏手をうつイメージがあります。

柏手をうつということは、神社で祈るときの姿ですよね。

kasiwamochi05

男の子の武運を祈る、という意味合いで
柏餅は食べるようになったという説があります。

また、柏の木は落葉樹の一つなのですが、
新しい芽が出るまで葉が落ちません。

葉がなくなることがなく、次の葉が出てから古い葉が落ちることから、
柏の葉には子孫繁栄の意味が込められました。

子どもが一人前になるまで親が倒れない、という柏は、
一家の繁栄を願う武家社会にはなくてはならないものとなったのです。

もう一つ、柏の香りには精神を安定させたり疲労を回復する効果があり、
古くから薬としても考えられてきました。

そのため、柏の葉を用いることで、男の子の健康を願う、
という意味も込められています。

柏餅はいつ頃から食べられるようになったの?

kasiwamochi03

柏餅を食べるようになったのは江戸時代のことです。

江戸時代の武家社会にあって、
男子を産むことは一家繁栄を意味します。

女子は生まれても嫁いでしまうため男子を産まなければ
一家が途絶えてしまいます。

ですから、男子を産むということは一家繁栄の大きな願いなのです。

柏餅に使われている柏には子孫繁栄の意味がありますから、
端午の節句に柏餅を食べて男の子が生まれますように、
と江戸時代の武家たちは願ったのでしょう。

kasiwamochi06

男の子のお祝いである端午の節句にかならず食べる人も多い柏餅ですが、
何気なく食べていた柏餅には、男の子の健康子孫繁栄を願う、
という深い意味が隠されていたのです。

これからの男の子の無事な成長を願って、
端午の節句の日には家族みんなで柏餅を食べましょう。

家族の願いが通じて、子どもたちはすくすく育ちますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました