イースターエッグの作り方は?エッグハントの遊び方は?

年中行事
スポンサーリンク

海外で行われている習慣の多くが日本にも紹介されて
いつの間にか年中行事の一つに取り入れられるようになっています。

秋に行われるハロウィンもその一つですが、
春のイベントの一つとして最近注目され始めたのがイースターです。

イースターで行われるイベントとして有名なのがエッグハントです。

イースターを祝うために用意された卵をみんなで探して競います。

イースターをみんなで楽しむためには欠かせない
イースターエッグとエッグハントをご紹介します。

イースターエッグの作り方は?

easter01

イースターエッグはどこの家庭にもあるものを使って
簡単に作ることができます。

用意するものは、と飾りを描くサインペンや絵の具、
飾り用のビーズやスパンコールなどです。

まずは、卵に小さな穴を開けて中身を取り出します。

フォークの先で小さな穴を開けたら、
楊枝などを使って黄身をつぶして中身を出しましょう。

その後は水ですすいで乾かしたら、卵の準備は完了です。

その後はサインペンや絵の具を使って好きな模様を描いたり、
ビーズやスパンコールをノリでつけていくだけ。

簡単にオリジナルの可愛いイースターエッグが完成します。

エッグハントの遊び方は?

easter08

家族でエッグハントを楽しむ時は、
大人が早起きしていろいろなところに隠しましょう。

家の中でも庭でも、
子どもが小さい方は見つけやすい場所に隠します。

大きい子も小さい子もいる方は、
見つけにくい場所と見つけやすい場所を考えて隠すと楽しいですよ。

子どもたちが朝起きたらエッグハントのスタートです。

たくさん卵を見つけた子どもには、
ちょっとしたプレゼントを用意しましょう。

家族で楽しむのもいいですが、
お友達を集めて大勢でエッグハントを楽しむのもおすすめです。

そんなときは、公園のあちこちにイースター・エッグを隠して、
一斉にエッグハントをスタートしましょう。

大勢でやればやるほど盛り上がりますよ。

easter10

春らしい色鮮やかなイースターエッグを作って楽しむのもいいですし、
できあがったイースターエッグを使ってエッグハントするのも楽しいです。

春らしい楽しいイベントですから、家族で、またはお友達同士で
エッグハントしてみませんか?

日差しもあたたかいですから、公園遊びに一つとしてもおすすめです。

でも、最後に片付ける時は、卵のとり忘れがないように、
全部でいくつの卵があるかは、最初と最後に確認しておくといいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました