4月になると、入学や就職で新しい環境でスタートを切る人が多いです。
最初のうちは、新しいことばかりで慌ただしい毎日を送っていて
気が付きませんが、5月の連休を過ぎたぐらいに5月病に悩まされる人は
少なくありません。
真面目な人ほどなりやすい、と言われている五月病について調べました。
五月病を予防するためにできることはある?
何に対しても真面目でちゃんと最後までやらなければならない人に限って、
五月病になりやすいです。
新入社員のうち、または入学したてはいろいろできないことがあっても
当然です。
最初から完璧に出来なかったとしても大丈夫だ、
と自分に言い聞かせてください。
入学したばかり、または入社したばかりの時は、
慣れない毎日を過ごしていますからストレスがたまります。
ストレスをためたままでいると五月病になりますから、
休みの日は体を動かしてストレス解消をしたり、
普段の日も読書など自分の趣味に使う時間を少しでも確保してください。
何事も一人で我慢して耐えていると五月病になりやすいです。
仕事のこと、学校のことなど、悩みが会ったら誰かに相談してください。
家族に話すのもいいですし、信頼できる友人に話すのもいいでしょう。
誰かに話を聞いてもらうだけでも、心はだいぶ楽になります。
自分が五月病かな、と思ったらどうしたらいい?
夜眠れなくなったら、気分が沈んで泣きたくなったりしたら
五月病かもしれません。
入社したばかりで緊張しているなど、
五月病になった原因がわかっているのであれば良いのですが、
原因がよくわからないのであれば、何が自分を苦しめているのか
自問自答してください。
原因がわかればそれに対する対処法も発見しやすいです。
まだ症状が軽い場合は、ストレス解消のためにスポーツをしたり
好きな音楽を聞くだけでもだいぶ症状が落ち着きます。
しかし、どうしたらよいかわからない、と不安な方は専門のカウンセラーに
相談するか、心療内科の医師など専門の医師に助けてもらいましょう。
五月病は一人で抱え込んだままでいれば症状が悪化することもあります。
悩みは一人で解決することは難しいです。
自分の周りの人に話を聞いてもらうこと、
そしてストレスを発散させるのが一番です。
自分が五月病でなくても、周りの人に五月病かも、という人がいたら、
励ますよりもその人の話を聞いてあげましょう。
それだけで、五月病で悩む人の助けになるはずですよ。
コメント