ゴミの分別方法とは?一人暮らしには分別ゴミ箱がおすすめ!

生活・健康
スポンサーリンク

ゴミの中には可燃ごみ、不燃物、缶、瓶、ペットボトルなど
いろいろな種類があります。

全部をまとめて1つのゴミ袋に入れて捨てる、ということはできません。

それぞれ捨てる日も決められていますし、混ぜることは許されません。

初めて一人暮らしをする、という方は特に今までゴミの分別
適当にしてはいませんでしたか?

今まではゴミを片付けるときに家の人がしてくれていたかもしれませんが、
一人暮らしを始めたら、ゴミの分別をしっかり自分でしなければいけません。

新生活を始めたら必ず自分でしなければいけないゴミの分別について
お話します。

ゴミの分別方法とは?

bunbetsu01

ゴミの分別方法は各市町村によって決まりがありますので、
引っ越したらまず調べることをおすすめします。

だいたいのわけかたは燃えるゴミ、燃えないごみ、
缶・瓶・ペットボトル、そして粗大ごみです。

台所のゴミを捨てる時はどうしても臭いが出ますから、
水はしっかり切って小さなビニール袋に入れ、
しっかりしばってから捨てましょう。

瓶が割れている場合は紙に包んで燃えないごみとして捨ててください。

紙には危険と書いておくことを忘れずに。

粗大ごみを捨てる時は受付センターに電話をして収集日を決め、
粗大ごみ処理券をゴミに貼り付けて収集日の朝に指定された
ゴミ置き場に捨てましょう。

一人暮らしにはどんなゴミ箱がおすすめ?

bunbetsu02

家族何人かで暮らしている場合と違って、
一人暮らしではそれほどゴミは出ません。

ゴミ箱はそれほど大きなものを用意しなくてもいいでしょう。

一人暮らしにおすすめのゴミ箱は縦型の分別ゴミ箱です。

分別されていることから、最初から分けて捨てられますから
非常に楽です。

地域によってはゴミが何種類にも分けられている
ところもありますが、基本的にゴミが出やすい
燃えるゴミ、プラスチックゴミ、缶・瓶・ペットボトル
の3つに分かれている分別ゴミ箱が使いやすいですよ。

燃えるゴミの中には生ごみも入ります。

生ごみは臭いがありますから部屋に臭いが出ないよう、
蓋がついているものが使いやすいです。

bunbetsu03

慣れない一人暮らしは、ゴミを捨てるのも大変です。

収集日を忘れていてゴミを捨てることができずに
ついためこんでしまうことも。

収集日はゴミの種類によって異なります。

忘れないように、どこかに貼り付けておいてよく確認しておくと
いいですよ。

ゴミを捨てる場所など、よくわからない点があれば
管理事務所や大家さんに聞きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました