ひな祭りにちらし寿司を食べるようになった理由は?意味は?

年中行事
スポンサーリンク

ひな祭りに食べるものと言われて思い浮かべる人が
もっとも多いのがちらし寿司です。

ちらし寿司は見た目もきれいなことから、
女の子のお祭りにはピッタリの食べ物ですが、
どうしてひな祭りにちらし寿司を食べるようになった
のでしょうか?

ひな祭りの食べ物の定番、ちらし寿司について調べました。

ひな祭りにちらし寿司を食べるようになった理由は?

chirashi05

ひな祭りにお寿司を食べるようになったのは平安時代のことです。

しかし、当時食べられていたのは、なれ寿司というものでした。

魚を塩とご飯で乳酸発酵させて作ったなれ寿司は、
現在のお寿司と似ています。

ひな祭りの時期には、なれ寿司の具に色鮮やかな海老菜の花
選ぶようになり、その後、だんだん具材の種類が増えて
今のちらし寿司となりました。

最初はなれ寿司だったのが、いつの間にかちらし寿司になったんですね。

たしかに、ちらし寿司は見た目にも華やかで春のお祝いのひな祭り
にはぴったりです。

ひな祭りのちらし寿司の具に込められた意味は?

ちらし寿司にはたくさんの具材が入っていますが、
それぞれに女の子のこれからの幸せを願う意味
込められていますのでご紹介します。

 海 老

chirashi01

お正月のおせち料理にも使われる海老ですが、
腰が曲がっていることから長寿を意味しています。

 れんこん

chirashi02

穴が開いているレンコンは、将来を見通せるという意味があります。

将来を見通すことができれば、
何事もうまくやり通せるということですね。

 豆

chirashi03

まめに働く、という意味で使われるまめは、
将来の仕事運を願って使われます。

 菜の花

chirashi04

菜の花には特別な意味がありませんが、春の花ですから、
春を演出しています。


ご紹介した4種類以外にもちらし寿司にはたくさんの具材
入っています。

いろいろな具材を混ぜ込んで豪華なちらし寿司を用意することは
食べるものに将来困ることがないように、という意味も入っています。

hinamatsuri01

お正月におせち料理を食べるように、
ひな祭りにはちらし寿司が付きものです。

毎年ひな祭りの日には、家族みんなでチラシ寿司を作って食べる、
という方も多いですよね。

女の子の大切なお祝いの日です。

これから健康で幸せな一生を送ることが出来るように、
という気持ちが込められたひな祭り。

子どもたちがたくさん食べてくれるように、
好きな具材をいっぱい混ぜ込んで
ご家庭ならではのちらし寿司を用意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました