靴には滑り止めが必要!雪の上で転ばないためには?

生活・健康
スポンサーリンク

が降った次の日は路面が凍っています。

雪道を歩くのに慣れている地域の人は大丈夫かもしれませんが、
普段はあまり雪の降らない都会ぐらしの人にとって、
雪が降った次の日の出勤は大変です。

雪道で滑って転んでしまうと大怪我をしてしまうことも。

雪が降ってから慌てないように準備しておきましょう。

雪の上でもすべらないために必要な滑り止めについて、
そして転ばないで歩く方法についてお話します。

靴には滑り止めが必要

suberidome03

雪で転んでしまう場合、靴の底を見るとすりへっていたり、
もともと溝がないことが多いです。

冬に履く靴は滑らないよう、
溝がしっかりついているものを選びましょう。

最近では、見た目は普通の靴でも、
裏を見るとしっかり溝が付いているものも多いです。

靴の底にスパイクの付いたものもあります。

スパイクがついていれば、凍った道を歩くときも安心でオススメです。

靴に滑り止めを取り付けて、滑らないようにする方法もあります。

滑り止めは100均でも販売していますよ。

つま先かかとに簡単に取り付けられますので、
準備しておくのもいいですよ。

雪になった時にいつも履いている靴に取り付けるだけで、
普段の靴がすべらない靴に変わります。

=>楽天市場で靴用滑り止めを探す

雪の上でも転ばないで歩く方法とは?

suberidome02

転ばないためには、小股で歩いてください。

大股で歩けばどうしても重心が安定しないために転びやすくなります。

重心は前にかけると転びにくくなります。

また、踏みしめる時は足の裏全体を地にのせて、
体重をかけて歩いてください。

雪が降る寒い日は、どうしても急ぎ足になってしまいます。

しかし、急ぎ足は転びやすいので慌てず
ゆっくり歩くことをおすすめします。

雪道は歩きにくいですから、
出かける時は少し早めに家を出てください。

あせらずに一歩一歩踏みしめるように歩けば転ぶことはありません。

歩きながら携帯をいじっている人は多いですが、
雪道を歩く時は携帯は危険です。

注意がそがれて凍った地面の上に足をのせ、転ぶ人は多いです。

携帯は外で触らず、目的地についてから出すようにしてください。

suberidome01

雪道に足を取られて転倒すると、
をうってかなり大きなけがをすることもあります。

テレビのニュースでも、
足を取られて転んでいる人の映像をよく見ますよね。

他の人の話だと笑っていると、自分もいつ転ぶかわかりません。

雪が降ってから用意するのではもう遅いですから、
靴底は事前にチェックしてください。

そして、滑るのが心配な方は、滑り止めを購入して雪に備えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました