バレンタインデーの由来は古代ローマ?チョコは日本で始まった?

イベント
スポンサーリンク

2月14日の大イベントといえば、バレンタインデーです。

女性が男性にチョコレートを渡して愛を伝える日
として世界中で広まっています。

バレンタインデーの習慣はいつどこで始まったのでしょうか?

男性も女性も、ドキドキの一日を迎える人が多い
バレンタインデーの由来について調べました。

バレンタインデーの習慣はいつどこで始まった?

valentine04

バレンタインデーの始まりは、古代ローマ時代にまで逆上ります。

当時、ローマではルペルカリア祭りを行う1日前の
2月14日に独身の女性が札に名前を書いて桶に入れ、
その札を独身の男性がひき、あたった相手と
今後1年付き合うという風習がありました。

しかし、風紀が乱れることを恐れてローマ教皇によって
その風習は禁じられます。

恋愛を禁じられた若者をかわいそうだと思い、
密かに結婚させていた聖バレンティウス
処刑されてしまいます。

ローマの若者たちは、その後、好きな女の子に
カードを渡して愛の告白をすることを思いつき、
カードには愛を守るために処刑されてしまった
聖バレンティウスの名前を書いたのだそうです。

そういうわけで、2月14日はバレンタインデー
と呼ばれるようになったのです。

それ以来、恋人たちは2月14日にプレゼント
カードを贈り合う習慣ができました。

しかし、女性が男性にチョコレートを贈るというのは
日本で始まった習慣のようです。

日本のバレンタインデーの習慣はいつ始まった?

valentine01

日本でバレンタインデーの習慣ができてきたのは、
昭和30年代に入ってからです。

始まりにはいろいろな説がありますが、
最初は1936年だったと言われています。

神戸モロゾフ洋菓子店がバレンタインデーに
チョコレートを贈り合おうという広告を出しました。

しかし、そのときはあまり流行らなかったようです。

次は1958年です。

メリーチョコレートが伊勢丹デパートで女性から男性に贈る
バレンタインデーキャンペーンを行いました。

現在の日本のバレンタインデーの形と同じですね。

その後はどんどん広まって現在に至ります。

お菓子メーカーからこの習慣は生まれたんですね。

valentine02

バレンタインデーは自分が大切に思っている相手に
気持ちを伝える大事な日です。

恋人、または好きな人に贈るだけではありません。

最近では、大事な友達にチョコレートを贈る友チョコも
流行ってきました。

普段はなかなか愛や感謝の気持ちを口にすることは難しいですが、
バレンタインデーは数少ないチャンスです。

チョコレートと一緒に自分の気持を贈る相手に伝えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました