節分にイワシを食べる由来は?節分に飾る柊鰯とは?

年中行事
スポンサーリンク

最近では節分の時に食べるものといえば恵方巻きが一番に浮かびますが、
もう一つ、昔から節分の日に食べられていたものにイワシがあります。

いわしは食べるだけでなく、
柊と一緒に玄関に飾ることが風習となっていました。

古くから行われてきた節分とイワシの関係について調べました。

節分にイワシを食べる由来は?

iwashi02

節分にイワシを食べているのは西日本の習慣です。

イワシは漢字で書くと魚へんに弱いです。

いわしは弱い、または卑しいという意味があり、
そのいわしを食べることで陰を消すということになります。

また、節分の日にイワシを食べるのは魔除けという意味もあります。

イワシを焼くとかなり強い臭いがありますが、
臭いだけでなく煙もモクモクたくさん出ますよね。

イワシを焼くことで、煙と臭いで鬼を追い払うのです。

節分の日にイワシを食べるのであれば、
焼いて食べることをおすすめします。

節分に飾る柊鰯とは?

iwashi05

柊鰯(ひいらぎいわし)は平安時代に書かれた有名な土佐日記の中にも
登場するほど、歴史の長い風習です。

柊の葉はがありますし、鰯はかなり強い臭いがしますよね。

棘は鬼の目を刺しますし、臭いは鬼が苦手にしていると言われています。

ですから、棘と臭いで鬼を追い払うために使われます。

柊鰯はどなたでも簡単に作れます。

鰯の頭と柊の枝を用意して、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺すだけ。

それを玄関に飾るだけで終了です。

柊鰯を飾る時期は、地域によって異なります。

一番多いのが節分の翌日までですが、2月19日頃まで飾るところもありますし、
飾り始めるのも1月15日の小正月から、という地域もあります。

iwashi03

柊鰯を飾った後はきちんと処分しましょう。

本来であれば神社でお焚き上げをしてもらうのが良いのですが、
最近では柊鰯のお焚き上げを受け付けない神社も多いです。

そうなるとゴミにして捨てるしかありませんが、
そのまま普通ごみと一緒に出すのは悩みますよね。

家庭ごみと一緒に捨てる時は、
半紙に包んでお塩でお清めしてからにしてください。

恵方巻きは全国各地で広まっていますが、
節分にイワシははるか昔の平安時代から続いている風習です。

柊鰯は簡単に家庭で作ることができますから、
今年の節分は柊鰯を玄関に飾ってイワシを焼いて食べて
いかがでしょうか。

イワシは健康にも良いですし縁起物ですから、
これからの1年間、家族全員が健康で幸せに暮らすことができますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました