ノロウイルスは感染力が強いですから、
学校や施設では集団発生することも多いです。
同じ家の中にノロウイルスの患者がひとりいれば、
他の家族にもうつってしまいます。
家族が次々に感染してしまったら大変ですから、
ノロウイルスがうつらないように消毒することが必要です。
ノロウイルスの感染を防ぐためにどうやって
消毒したらよいかについて調べました。
ノロウイルスを消毒する消毒液の作り方は?濃度は?
消毒液は次亜塩素酸ナトリウムを薄めて作ります。
次亜塩素酸ナトリウムは薬局で購入することができますが、
ご家庭にある塩素系漂白剤でも消毒液は作れますよ。
注意点として、塩素系漂白剤はハイターやキッチンハイターなどで
ワイドハイターなどは酸素系漂白剤なので次亜塩素酸ナトリウムでなく
過酸化水素です。
消毒液は、使う場所によって濃度をわけて2種類作りましょう。
床やトイレ、衣類の消毒用は濃度0.1%の消毒液を使います。
500mlのペットボトルにペットボトルのキャップ2杯の
次亜塩素酸ナトリウムを入れ、
その中に水を入れて500mlにすれば完成です。
おもちゃや調理器具などの消毒用は濃度0.02%の
消毒液を使います。
2Lのペットボトルにペットボトルのキャップ2杯の
次亜塩素酸ナトリウムを入れて、
水を加えて2Lにすれば完成します。
ノロウイルスを消毒する方法は?
おもちゃや調理器具は、濃度0.02%の消毒液に
浸すようにしてからペーパータオルで拭きましょう。
調理器具の消毒は、しっかり洗剤で洗ってからにしてください。
トイレや浴槽は濃度0.1%の消毒液で浸すようにして
ペーパータオルで拭きます。
ノロウイルスの患者が使った下着や衣類は
廃棄したほうが良いのですが、煮沸消毒もおすすめです。
煮沸ができないならば、洗剤を使ってもみ洗いした後、
消毒液で消毒してください。
布団は簡単に洗濯することができません。
まずは日光に当てて乾燥させて、布団乾燥機をかけてください。
一番気をつけなければいけないのが嘔吐したものの処理です。
ウイルスが飛び散らないようにペーパータオルで
拭きとってからビニールに入れて廃棄してください。
床に飛び散った嘔吐の汚れは、0.1%の消毒液で拭き取り、
その後水拭きしてください。
消毒液を使って家の中を消毒することも必要ですが、
一番基本的な消毒法は手洗いです。
爪の周りや指先なども丁寧に時間をかけて洗うように
してください。
もみ洗いをした後、すすぎも何回も繰り返すことが大切です。
2回続けて手洗いをすれば、ノロウイルスは除去できることが
実験でも報告されています。
消毒を続けて、ノロウイルスの広がりを抑えましょう。
コメント