インフルエンザ検査の方法とは?キット?発熱後どのくらい時間がたってから?

病気
スポンサーリンク

インフルエンザの主な症状といえば、高熱や咳、
のどの痛みです。

しかし、この症状はどれも風邪と同じですから、
インフルエンザと風邪の区別はつけにくいです。

自分がインフルエンザかも?
と思った時に行うのがインフルエンザ検査です。

自己判断をせずにきちんと判断してもらうために
必要なインフルエンザ検査について調べました。

インフルエンザ検査の方法とは?

infulenza04

現在はすぐに陽性かどうかを判断できる
迅速診断キットがあります。

患者の鼻や喉から検体を取り、
キットを使って調べる方法です。

キットを使えば、15分ぐらいで結果が得られます。

すぐに判断してもらえる簡単な方法なのですが、
鼻に綿棒を入れて検体を取りますから、
痛い、または気持ち悪いという人もいます。

鼻水から検体を取る方法もありますが、
そうなれば感度が低くなりますから、
陰性となっても感染していないとは言い切れません。

ですから、痛みはあるにしても、
からとる方法が一般的です。

もう一つ、血液検査で判断するという方法もありますが、
こちらはかなりの時間がかかりますし、
あまりおすすめはできません。

インフルエンザ検査を行う時期はいつから?

infulenza05

インフルエンザ検査は発熱など発症してすぐに行っても
意味がありません。

まだ発症してから間もない状態ですと、
インフルエンザにかかっているにもかかわらず、
陰性と判定されることがあるからです。

ではいつ検査をすればよいかと申しますと、
発症後12時間以上が良いとされています。

インフルエンザウイルスは時間とともに
どんどん増殖されますが、数が少ないうちですと
検査キットに引っかからないこともあるのです。

12時間以上たっていれば、だいぶ数が増えている
でしょうから判断は付けられます。

自分がインフルエンザかも?と思う症状が出たら、
12時間ほど待って病院を受診してください。

インフルエンザ検査の正確な結果を出すためには
発症してから12時間待ったほうがよいのですが、
あまり待ちすぎても、治療の効果が出なくなります
ので注意してください。

発症してから48時間以上たってしまえば、
薬をもらっても効果が出にくくなります。

早過ぎることなく、でも遅すぎてもいけません。

インフルエンザの症状を悪化させないために検査は
タイミングを逃さず、12時間後から2日目までには
必ず行くようにして自分の体を守りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました