年末から年始にかけては行事が続きます。
クリスマスや忘年会と食べたり飲んだりする機会が多いですから、
普段は体重を気にして制限している人もこの時ばかりは気が緩みます。
そしてその後に待っているのがお正月です。
寝正月をする人も多く、家でのんびり過ごす人が多いです。
そんなのんびりしたお正月が終わって普段の生活が
戻った時に気づくのが正月太りです。
毎年悩まされる人も多いお正月太りの対策法について
考えました。
お正月太りを予防する方法とは?
お正月太りを予防するには、食べるものに気をつけましょう。
お肉よりも脂肪分が少ないお魚を食べたり、
消化を高める効果が高い野菜類を中心に食べます。
お酒を飲む機会が増える時期ですが、お酒もほどほどに。
おつまみも少なめにして、
なるべくなら揚げ物など油物は避けましょう。
でも、せっかく飲み会なのだから、
その日だけは我慢せずに好きなものを食べたい、という人は、
飲み会の2日から3日前から低カロリーの食事に変えるように
してください。
お正月太りを早く解消するためには?
まずは、普段の生活の中でできるだけからだを動かすことを
考えましょう。
通勤時の電車やバスの中ではなるべく立つようにすること、
エスカレーターを使うよりも階段を使うようにすること、
仕事中でも手足を伸ばすなどのストレッチをすること、
それだけでも消費カロリーはだいぶ変わってきます。
食事の量も注意が必要です。
腹八分目を心がけること、
そして脂肪燃焼を促す蛋白質やビタミンの入ったものを
中心に摂るようにしてください。
それでも足りないと思ったら、
いつもよりバス停や駅を1つ前に降りて
余分に歩いて帰るのはいかがでしょうか。
朝は遅刻するといけませんから、
歩いて行くことは無理かもしれませんが、
帰りならば自分のペースに合わせて歩けますよね。
1駅分がそれほど離れていないのであれば、
ぜひ一度お試しください。
お正月太りをそのままで放っておくと、
だんだんと諦めの気持ちが出てしまいます。
でも早いうちに頑張ればまだ大丈夫です。
諦めてはいけません。
早めに対策を摂れば、元の体型に戻すことができますよ。
お正月はのんびりと羽を休めるのがいいですが、
お正月が終わったら心機一転何事にも頑張りましょう。
スタイルについても、自分を甘やかしてはいけません。
スタイル良い自分になるために、
頑張って精進を重ねてください。
コメント